一般の皆様へ
会員の皆様へ
日本離床学会主催 教育講座 4講座 開催のご案内
日本離床学会 教育講座
○日本離床学会主催 教育講座
もう離床をあきらめない!
実践型 めまい・バランス障害のアセスメントとアプローチ
日時:2022年5月7日(土)14:00~17:10
会場:インターネット生ライヴ中継
講師:松村 将司 先生(杏林大学保健学部 理学療法学科)
受講費:会員6,400円(税込)一般7,400円(税込)
内容:「めまいに苦しむ人を助けたい!」と奔走する講師が、
原因別にみた評価のポイントとアプローチを徹底解説
・そもそも“めまい”とは何者? めまいのメカニズムと種類
・離床前に必須! めまい・平衡機能のアセスメント
・原因別めまい・バランス障害に対するアプローチ
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
これができなきゃ始まらない!必修!離床技術入門
日時:2022年5月21日(土)10:00~16:10
会場:インターネット生ライヴ中継
講師:黒田 智也 先生(日本離床研究会)
受講費:会員8,800円(税込)一般9,800円(税込)
内容:離床技術を一連の流れで学べるプログラム
1.ポジショニングのポイントはココ!肺炎・拘縮・褥瘡を作らないための秘策
2.あなたの介護が患者さんを悪くしている?よくあるケア・アプローチのNG集
3.他では学べない!離床を円滑に進めるための技術集中特訓
4.「腰痛ゼロプロジェクト」便利なワザと臨床で役立つ超使える介助用具
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
急性期リハビリテーションにおける臨床評価のポイント(基礎コース)
日時:2022年6月4日(土)14:30~19:00
2022年6月5日(日)10:00~16:10
会場:インターネット生ライヴ中継
講師:曷川 元 先生(日本離床研究会)
鶴 良太 先生(理学療法士 心リハ指導士)
受講費:会員16,800円(税込)一般19,800円(税込)
内容:脳血管障害・外科術後の急性期や救急・救命病棟におけるリハビリテーション
に必要となる臨床検査・薬剤・周辺機器の基礎知識を、
この領域のベテラン講師陣がご指導します。
・急性期リハビリテーションの臨床像
・病棟でのリハビリテーションに必須のドレーン・チューブ類の基礎知識
・血液生化学データのみかた
・体水分 IN OUT Balanceと循環機能の基礎評価
・人工呼吸器・酸素療法・NPPVの基礎知識
・病棟で使用されている薬剤 系統別ポイント講座
・胸腹部X線単純撮影の基本的な画像評価の仕方
・急性期に必要な身体機能評価と合併症対策
・心機能・循環動態の基礎評価 ほか
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
シリーズ 血液検査データから学ぶ病態と疾患への対応
離床の極意 凝固と線溶系編
日時:2022年6月26日(日)10:00~16:10
会場:インターネット生ライヴ中継
講師:朝倉 英策 先生(金沢大学付属病院 医師)
音地 亮 先生(北九州市立医療センター)
受講費:会員9,800円(税込)一般12,800円(税込)
内容:今まで見て見ぬふりしてきた凝固・線溶系を習得するチャンスをつかみませんか?
・周術期の凝固を徹底解説!静脈血栓塞栓症(VTE)のリスクと対処法
・ここまで診てなかった!離床前にチェックすべき凝固・線溶系データ
・出血傾向の原因はココ!凝固系カスケードを活用したリスク管理
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585
「対人援助職向けオンラインセミナー」開催のご案内
・オンラインセミナー「発達障害に対するSST」
ライブ配信:2022年8月21日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴:2022年8月22日(月)~10月31日(月)
講師:吉田悦規 先生(看護師、精神保健福祉士、SST普及協会認定講師)
参加費:7,200円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-developmental-disability-sst
・オンラインセミナー「ポリヴェーガル理論から学ぶトラウマとその対応」
ライブ配信:2022年9月20日(火)18:30~21:30
アーカイブ視聴:2022年9月21日(水)~11月28日(月)
講師:吉里恒昭 先生(一般社団法人DMW、臨床心理士、公認心理師)
参加費:3,700円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-polyvagal-trauma
・オンラインセミナー「ネット・ゲーム依存の心理的支援」
ライブ配信:2022年10月16日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴:2022年10月17日(月)~12月19日(月)
講師:森山沙耶 先生(ネット・ゲーム予防依存回復サービス「MIRA-i」、臨床心理士、公認心理師、社会福祉士、認定ABAセラピスト)
参加費:7,800円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-internet-game-addiction
・アーカイブ視聴「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」
アーカイブ視聴期間:2022年6月27日(月)まで
講師:腰英隆 先生(臨床心理士、公認心理師)
視聴時間:約5時間
参加費:8,600円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-attachment-development
・アーカイブ視聴「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」
アーカイブ視聴期間:2022年7月4日(月)まで
シンポジスト:加藤純 先生(公立学校SC 他)、湯野貴子 先生(ファミリーメンタルクリニックまつたに 他)、菅野恵 先生(和光大学)、上久保美佳 先生(横須賀市児童相談所)、北川清一郎(心理オフィスK)
参加費:3,900円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-child-abuse
新潟訪問リハビリネットワーク主催「令和4年度 第1回研修会 WEB開催」のご案内
訪問リハ初心者・興味のある OT・PT・ST 向け「訪問リハビリテーション 入門編」
日時:令和4年7月23日(土)14:00~16:30
<研修会プログラム>
講演Ⅰ 「訪問リハビリテーション入門」
栗原整形外科 理学療法士 伊藤 隆夫 氏
講演Ⅱ 「訪問リハビリテーションの制度」
~どうして制度を知る必要があるの?~
医療法人 成島クリニック 理学療法士 三浦 祐司 氏
講演Ⅲ 「あなたが見ている世界と見えない世界」
~より良い連携のために知るべき世界とは~
公益社団法人地域医療振興協会公立黒川病院 作業療法士 大塚 英樹 氏
〇参加費 ¥500
〇定員 100名
会場 WEB参加(ZOOMミーティング)
参加申込
下記の内容を記載して、メールにてお申し込みください。
件名:「新潟訪問リハビリネットワーク研修会申し込み」
①参加者氏名(ふりがな) ②所属(都道府県) ③職種 ④携帯・スマホの電話番号 ⑤メールアドレス(携帯・スマホのアドレス不可) ⑥講演に関する質問
メール送信先:niigata.houmon@gmail.com 申込〆切:令和4年7月15日(金)
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。
※申し込みメール受理後、折り返し参加の可否及びZOOM の招待メール、参加費振込口座等をお送り致します。
※詳細は、こちらの案内(PDF)をご覧ください。
日本離床学会主催「教育講座 3・4月セミナー」開催のご案内
日本離床学会 教育講座
○日本離床学会主催 教育講座
しまった!ワタシこれ見落としてた!!
2度同じ失敗を繰り返さないための血液データ判読講座
日時:2022年3月19日 (土) 10:00~16:10
会場:インターネット生ライブ中継
講師:飯田 祥 先生 (日本離床研究会 学術研究部)
受講費:一般 12,800円 (税込) 会員9,800円 (税込)
内容:「語呂合わせ」と「しくじり経験談」から学ぶデータ判読と離床のリスク管理
離床を成功させる究極の3ステップ
3大特徴
疾患別に!・・・疾患別に傾向をみていくからスイスイ身に付く!
数値をしぼって覚えて・・・覚える数値は1パラメーターにつき1つだけ!
臨床に応用する!・・・実際のあるある話に当てはめるから忘れない!
1.血液データ判読の基礎
この言葉の意味を説明できますか?~血算・血清・血沈・血漿~
2.疾患別データ判読のポイント
・肺炎/感染(WBC・CRP・ESRほか)
・外科周術期/整形術後/貧血(Hb・PLT・APTT・Dダイマーほか)
・腎機能障害/脱水/透析(BUN・Cr・Ht・Pほか)
・心不全/動脈硬化/心筋梗塞(BNP・K・CPKほか)
・脳血管障害(Na・PT‐INRほか)
・糖尿病(BS・HbA1cほか)
・低栄養/褥瘡(ALB・Tf・Znほか)
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
その使い方、本当にあっていますか? 脳卒中患者の機能再建に向けた装具療法の考え方
日時:2022年3月20日(日)10:00-16:10
会場:インターネット生ライブ中継
講師:森川 明 先生(第二東和会病院)
受講費:一般 12,800円(税込) 会員9,800円(税込)
内容:脳卒中患者が使う装具について、処方から活用までよくある悩みを解決できるセミナーです。
1.まずはここをおさえよう!脳卒中患者に対する装具療法の基礎
2.脳画像とリンクした運動障害と装具選択の実際
3.ベテランがコツを伝授!装具のフィッティングのコツはここだ
4.機能回復を促そう!脳卒中急性期におけるアプローチの実際
5.ここが腕の見せドコロ!回復期・生活期における指導のポイント
6.よくある臨床お悩み集
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
“オレ流”が患者さんを危険にさらす!?シーティング完全攻略講座~「ただの離床」を「活動」につながる臨床の工夫~
日時:2022年4月24日(日) 10:00-16:10
会場:インターネット生ライブ中継
講師:丸山 英樹 先生 (よこすか浦賀病院)
受講費:一般 12,800円 (税込) 会員9,800円 (税込)
内容:教科書にもほとんど解説がない「シーティング」。見よう見まねで済ませていませんか? しかし、この“オレ流シーティング”は「褥瘡」や「拘縮」だけでなく、「嚥下障害」を引き起こすためキケンです。本講座では、そんな“オレ流”から抜け出すための、正しい技術を徹底解説。
1.基本編:シーティングを始めるポイントはココ!『座っただけ』を避ける基礎理論
2.アセスメント編:姿勢はここがダメ!シーティングに必要な評価法
3.実践編:症例を写真と動画で学ぶ
他では教えてくれない! シーティングで頼りになるベテランのコツ
4.導入編:現場でシーティングを実施するためのポイント!
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
苦手を克服!酸素療法・人工呼吸器の基礎と呼吸アセスメント
日時:2022年4月30日 (土) 10:00-16:10
会場:インターネット生ライブ中継
講師:黒田 智也 先生 (日本離床研究会 学術研究部)
受講費:一般 9,800円 (税込) 会員8,800円 (税込)
内容:メディカルスタッフ必須の知識をすべて“臨床のコツ”で学ぶ実践プログラム
1.X-P画像から理解する呼吸の解剖・生理
2.酸素療法と加湿
3.複雑な計算はしないで理解する血液ガスデータの読み方
4.人工呼吸器の基礎知識
5.NIPPVの基礎知識
6.無気肺・肺炎を予防するための体位変換・離床
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585
「対人援助職向けオンラインセミナー」開催のご案内
●ライブ配信&アーカイブ視聴
・「対人援助職のための催眠入門」
講師:長谷川明弘 先生
ライブ配信:2022年3月6日(日)10:00~12:30、13:30~16:00
アーカイブ視聴:2022年3月7日(月)~2022年4月11日(月)
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-hypnosis
・「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」
講師:腰英隆 先生
ライブ配信:2022年4月17日(日)10:00~12:30、13:30~16:00
アーカイブ視聴:2022年4月18日(月)~2022年5月23日(月)
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-attachment-development
・「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」
ライブ配信:2022年4月23日(土)13:00~16:00
アーカイブ視聴:2022年4月25日(月)~2022年5月30日(月)
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-child-abuse
●アーカイブ視聴のみ
・「抑うつの認知行動療法」
アーカイブ視聴:2022年1月24日(月)~2022年2月28日(月)
講師:岡村優希 先生、井上湧斗 先生
収録時間:約5時間
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-dep-cbt