一般の皆様へ
会員の皆様へ
研修部では、会員向け各種研修の企画・運営等を行っています。
こちらのホームページでは、以下の情報を提供いたします。
①群馬県理学療法士協会研修部の年間事業
②臨床に役立つ専門情報の提供
研修部からのご案内
下記の表にて、日時のところをクリックすると、表示順序を変更することができます。
No | 日時 | イベント名 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
1 | 令和05年07月02日(日) | 第37回臨床講習会 | 日時:令和5年7月2日(日)10:00-12:00 講師:松本浩美先生(川崎医療福祉大学)... | 詳細へ |
2 | 令和05年08月20日(日) | 第52回技術講習会 | 「徒手理学療法(筋膜調整)」 日時:2023年8月20日(日) 講師:半田学先生(筋膜調整サロン トリガー... | 詳細へ |
3 | 令和05年09月03日(日) | 第38回臨床講習会 | 「排泄機能障害と理学療法」 日時:2023年9月3日(日)13:00~15:00 講師:井上 倫恵 先生(名古屋大... | 詳細へ |
4 | 令和05年11月19日(日) | 第50回基礎講座・症例検討会 | 「重症化予防と理学療法」 日時:2023年11月19日(日)10時から15時 講師:高橋 哲也 先生(順天堂大学)... | 詳細へ |
5 | 令和06年02月04日(日) | 第51回基礎講座・症例検討会 | 「臨床における動作分析の活用について」 日時:2024年2月4日(日) 10時から15時 講師:藤澤 宏幸 先生... | 詳細へ |
6 | 令和06年03月03日(日) | 第53回技術講習会 | 「腰痛に対する理学療法」 日時:2024年3月3日(日) 10時から16時 講師:成田 崇矢 先生(桐蔭横浜大学... | 詳細へ |
※イベント日時・内容等、変更になる場合があります。
「第50回基礎講座・症例検討会」開催のご案内
日時:令和5年11月19日(日)10:00 - 15:00
テーマ:「重症化予防と理学療法」
基礎講座講師:高橋 哲也 先生(順天堂大学保健医療学部理学療法学科・理学療法士)
症例検討会:河原田 一磨 先生(前橋赤十字病院 リハビリテーション課)
相場 直樹 先生(SUBARU健康保険組合太田記念病院 リハビリテーション部)
服部 将也 先生(群馬県立心臓血管センター リハビリテーション課)
浅野 翔平 先生(群馬大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
対象者と参加費:群馬県理学療法士協会(GPTA)会員およびPT養成校在籍学生 …無料
:他県士会員、JPTA非会員 …3000円
開催形式:対面開催(基礎講座講師の高橋先生はオンラインでご講義いただきます)
会場:群馬医療福祉大学本町キャンパス
〒371-0023群馬県前橋市本町2丁目12-1前橋元気プラザ21内
(会場案内 https://www.shoken-gakuen.jp/university/about/access.html)
申し込み方法:JPTAマイページよりお申込みください。セミナー番号 115670
GPTA会員以外の方は当日、会場まで直接お越しください。
<参加のお勧め>
社会の高齢化や疾病構造の変化が進み、併存疾患や重症な患者が多くなるなかで、理学療法士にとって予防の観点は極めて重要であります。また、理学療法は疾病や障害をもつ人への重症化予防、すなわち三次予防も対象領域とし、理学療法士は重症化予防に積極的に関わるべき専門職であります。
午前中の基礎講座では、循環器疾患や内部障害をはじめ、あらゆる分野に精通している重症化予防のスペシャリストである高橋哲也先生をお招きし、理学療法士がどのように関わっていくべきかご解説頂きます。午後の症例検討会では4名のGPTA会員の実施を紹介していただき、ディスカッションを通して理解を深めます。疾患領域は循環器疾患、整形外科疾患等を予定しています。
ご勤務先の病院・施設等、所属を問わず、多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。奮ってご参加ください。
<基礎講座および症例検討会での取得ポイント>
【登録理学療法士更新ポイント】 2ポイント(カリキュラムコード:区分14‐161急性期の理学療法)
【認定・専門理学療法士更新点】 2点
※基礎講座・症例検討会それぞれでポイント取得が可能です
※講義情報は基礎講座・症例検討会で2つ設定されていますので、事前申込の際は、講義番号ごとに申込のチッェクボックスが2つ表示され、片方のみの申込、両方の申込が可能です。履修目的を両方とも「登録理学療法士更新」を選択して受講した場合、同じカリキュラムコードにおける上書き・加算はありませんので、両方に参加されましても、片方分の2ポイントが登録理学療法士更新ポイントとして有効になります。履修履歴は講義番号単位となりますので、セミナー番号が同じであるという理由から、4ポイントになることはありません。
*駐車場は元気プラザ21を利用してください。参加者は2時間分無料となりますが、それ以降100円/時間の料金がかかることをご了承ください。
【令和5年度の研修部事業(予定)】
2月4日 第51回基礎講座・症例検討会「臨床における動作分析の活用について」
3月3日 第53回技術講習会「腰痛に対する理学療法」
*詳細については順次、メーリングリスト、GPTAホームページにてお知らせいたします。
<お問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会学術局研修部 岩本
TEL:027-388-2005 E-mail:gptlearning@gmail.com
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。
「第51回症例検討会」発表者募集のお知らせ
研修部では以下の要領で第51回基礎講座・症例検討会の開催を予定しています。これに際し、症例検討会での発表者を当初の期間を延長して募集しております。日頃の臨床の成果、取り組みを発表してみてはいかがでしょうか。発表にご興味のある方は、記載の連絡先までご連絡ください。皆様のご応募お待ちしております。
【第51回基礎講座・症例検討会】
日時:令和6年2月4日(日)10:00 - 15:00(症例検討会は13:00開始)
テーマ:「臨床における動作分析の活用」
講師:藤澤 宏幸先生(東北文化学園大学・理学療法士)
対象者:群馬県理学療法士協会会員(非会員、他県士会員の参加はできません)
会場:群馬大学医学部保健学科
症例検討会発表者募集内容
疾患領域を問わず、肉眼的な観察での分析、デバイスを用いた分析等、方法に関わらず、運動学、運動力学等、様々な観点からの発表をお待ちしています。4名の発表者を募集いたします。
一人当たり15~20分の発表後、10~15分の質疑応答を予定しております。基礎講座講師の藤澤先生に指定発言をお願いしてありますので、建設的なご意見・助言を頂けることと思います。
*過去に経験した例だけでなく、現在進行形で関わっている例でも構いません。様々な助言が得られ、臨床に役立つことと思います。
*対象者あるいは対象者家族から必ず発表の同意を得てください。
*尚、症例発表をされますと、認定理学療法士、専門理学療法士の更新点が20点取得できます。(後期研修のE:領域別研修(事例)には該当しません。)
*募集の締め切りは令和5年8月31日(金)といたします。
<ご連絡先>
群馬県理学療法士協会学術局研修部 岩本 紘樹(日高リハビリテーション病院)
TEL:027-388-2005 E-mail:gptlearning@gmail.com
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
「第50・51回症例検討会発表者の募集」について
群馬県理学療法士協会研修部では以下の要領で第50回基礎講座・症例検討会、第51回基礎講座・症例検討会の開催を予定しています。これに際し、症例検討会での発表者を募集いたします。日頃の臨床の成果、取り組みを発表してみてはいかがでしょうか。発表に興味のある方は、記載の連絡先までご連絡ください。皆様のご応募お待ちしております。
【第50回基礎講座・症例検討会】
日時:令和5年11月19日(日)10:00 - 15:00(症例検討会は13:00開始)
テーマ:「重症化予防の理学療法」
講師:高橋 哲也先生(順天堂大学・理学療法士)
対象者:群馬県理学療法士協会会員(非会員、他県士会員の参加はできません)
会場:群馬大学医学部保健学科
【症例検討会発表者募集内容】
運動器疾患、神経疾患、呼吸・循環・代謝系疾患など領域や、病期などは問いません。重症化予防に寄与したと思われる取り組み・上手くいった症例、振り返ってみて重症化予防の重要性が示唆された症例など、多様な観点からのご発表をお待ちしています。4名の発表者を募集いたします。
一人当たり15~20分の発表後、10~15分の質疑応答を予定しております。基礎講座講師の高橋先生に指定発言をお願いしてありますので、建設的なご意見・助言を頂けることと思います。
【第51回基礎講座・症例検討会】
日時:令和6年2月4日(日)10:00 - 15:00(症例検討会は13:00開始)
テーマ:「臨床における動作分析の活用」
講師:藤澤 宏幸先生(東北文化学園大学・理学療法士)
対象者:群馬県理学療法士協会会員(非会員、他県士会員の参加はできません)
会場:群馬大学医学部保健学科
【症例検討会発表者募集内容】
疾患領域を問わず、肉眼的な観察での分析、デバイスを用いた分析等、方法に関わらず、運動学、運動力学等、様々な観点からの発表をお待ちしています。4名の発表者を募集いたします。
一人当たり15~20分の発表後、10~15分の質疑応答を予定しております。基礎講座講師の藤澤先生に指定発言をお願いしてありますので、建設的なご意見・助言を頂けることと思います。
*過去に経験した例だけでなく、現在進行形で関わっている例でも構いません。様々な助言が得られ、臨床に役立つことと思います。
*対象者あるいは対象者家族から必ず発表の同意を得てください。
*尚、症例発表をされますと、認定理学療法士、専門理学療法士の更新点が20点取得できます。(後期研修のE:領域別研修(事例)には該当しません。)
*募集の締め切りは令和5年5月31日(金)といたします。
<ご連絡先>
群馬県理学療法士協会学術局研修部 岩本 紘樹(日高リハビリテーション病院)
TEL:027-388-2005 E-mail:gptlearning@gmail.com
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“改訂版動的歩行指数;Modified Dynamic Gait Index(mDGI)”を追加しました
研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“改訂版動的歩行指数;Modified Dynamic Gait Index(mDGI)”を追加しました。
研修部ページはこちらをご覧ください。
群馬県理学療法士協会 研修部 生かせる!新しい理学療法評価と介入
これまで群馬県理学療法士協会では、学術情報として「理学療法群馬」を毎年発刊してまいりました。それに加えて、この度、国内外における最近の学術情報の継続的な発信を行うことと致しました。臨床でのニーズに応えられる、実践的な理学療法評価や介入を随時紹介していく予定でおりますので、是非ご活用ください。ご利用頂いた感想やご希望などをお寄せ頂ければ幸いです。
群馬県理学療法士協会 学術局担当理事 臼田 滋
本企画に関してのご意見、お問い合わせ
asakuri@gunma-u.ac.jp
※メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にして送信してください。
(研修部 朝倉智之)までお願いいたします。
群馬大学会場案内図
高崎健康福祉大学案内図
お問い合わせ先
群馬県理学療法士協会
学術局 研修部
臼田 滋(群馬大学大学院保健学研究科)
gptlearning@gmail.com
※メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にして送信してください。