関連研修会

全国リハビリテーション学校協会の臨床実習指導者講習会のご案内

会員の皆様

 

全国リハビリテーション学校協会の「臨床実習指導者講習会」開催のご案内

 

全国リハビリテーション学校協会より、理学療法士と作業療法士を対象とした臨床実習指導者講習会(中央開催)が予定されております。関東甲信越ブロック規模と全国規模の2つの講習会の案内となっております。詳細は下記をご参照下さい。

【案内はこちら】

こちら全国リハビリテーション学校協会が開催するものです。
例年通りの群馬県の養成校開催につきましては、「令和7年度群馬県臨床実習指導者講習会の開催について」の案内をご確認下さい。
よろしくお願いいたします。

成長期のスポーツ障害予防講習会講師養成講習会(主催:日本理学療法士協会/運動器の健康・日本協会)の受講者募集のお知らせ

会員の皆様

【成長期のスポーツ障害予防講習会講師養成講習会(主催:日本理学療法士協会/運動器の健康・日本協会)の受講者募集のお知らせ】

(公財)運動器の健康・日本協会では、成長期スポーツ障害予防を目的に、少年野球指導者向け講習会を2013年度より全国各地で開催しており、延べ1万2千人を超える少年野球指導者に参加いただいております。また、2018年度からは上記講習会にて講師を務める、理学療法士講師養成講習会を開催し、2024年度現在全国で340名の方が修了されています。
 今回、「成長期のスポーツ障害予防講習会講師養成講習会」の開催にあたり、参加者募集のご案内を申し上げます。参加をご希望される方は、下記URLよりお申し込みください。



1. 目 的
(公財)全日本軟式野球連盟及び(公財)運動器の健康・日本協会が2012 年より開催してきた表記講習会において,全国統一カリキュラムの趣旨に基づいた指導を行える講師を育成する.

2. 主 催
(公財)運動器の健康・日本協会、(公社)日本理学療法士協会

3. 対 象
日本理学療法士協会会員で,都道府県士会においてスポーツ現場での活動経験を有するもの.

4. 開催日時
令和7年9月20日(土)午後1時から午後4時15分(オンライン開催)

5.講習内容
13:00〜
 受付,開会あいさつ及び養成講習会趣旨説明
13:15〜 13:45
 講義1;障害予防のためのコンディショニング
 成長期のスポーツ外傷予防啓発委員会副委員長
 坂本 雅昭 (高崎健康福祉大学保健医療学部)
13:50〜14:50
 講義2; スポーツ整形外科医師
 成長期のスポーツ外傷予防啓発委員会委員長
 渡邊 幹彦(東京城南整形外科)
14:55~15:55
 実技講義
 成長期のスポーツ外傷予防啓発委員
 小林 敦郎 (順天堂大学医学部附属静岡病院リハビリテーション科)
15:55〜16:15 質 疑
16:15 終了予定

6.講習会参加について
1) 参加費:無料
2) 教材等:運動器の健康・日本協会作成の共通テキストを受講者に事前送付します。
3) 受講者数:原則各士会2名まで
4) 申込み方法:参加希望者は下記の養成講習会参加申し込みフォームでお申し込みください。
 R7年度 成長期のスポーツ障害予防・指導者講習会のためのPT 講師養成講習会」
 https://forms.gle/K6bjjk78PpKiVakS8
 ただし都道府県ごとに2 名を定員とします。定員を超える参加希望には当委員会で抽選を行い、
 受講者を決定します。受講決定者には8月22日(金)に本人宛にメールで通知します。
5)応募〆切:8月20日(水曜日)
 ●問い合わせ先(公財)運動器の健康・日本協会
  事務局 土原 Email office@bjd-jp.org

詳細はこちらをご確認ください。

「第11回日本精神・心理領域理学療法学会学術大会」開催のご案内

会員の皆様

以下の通り2026年1月10日(土)に「第11回日本精神・心理領域理学療法学会学術大会」が開催されますので、ご案内いたします。

 

日本精神・心理領域理学療法学会から学術大会開催のご案内

 

この度、来る2026年1月10日(土)に「第11回日本精神・心理領域理学療法学会学術大会」を開催する運びとなりました。

「こどものメンタルヘルスと社会支援~理学療法士に求められる支援を探る~」をテーマとした本学術大会では、主に2つの特別講演とシンポジウムで構成いたします。特別講演では、高知大学医学部寄付講座 児童青年期精神医学特任教授の高橋秀俊先生と、高知健康科学大学学長の宮口英樹先生をお招きし、ご講演いただく予定です。高橋先生には児童精神科領域の現状と対応について、宮口先生には児童・青年期の子どもへのアプローチ(コグトレ)や司法との関連についてお話しいただきます。

 シンポジウムでは、児童・青年期の子どもへの就労支援に取り組んでいる病院の活動や、司法領域で活動する理学療法士、さらに地域づくりに取り組む作業療法士の方々にご登壇いただき、意見交換を行います。これにより、理想的な支援の在り方や、理学療法士に求められる支援について議論し、一定の方向性を示すことができればと考えております。

なお、現在、一般演題の募集をご案内しております。応募期間は2025年8月15日(金)までとなっております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

研修会HP:https://seishinsinri.wixsite.com/website-1

研修会案内(PDF)はこちらをご確認ください。

日本離床学会主催「教育講座(インターネット生中継セミナー)」開催のご案内

日本離床学会 教育講座

○日本離床学会主催 教育講座
排痰手技を極める “痰が絡んで離床が進まない”を解決する“一生モノ”の技術習得セミナー
日時:2025年9月6日(土) 10:00〜16:00
会場:インターネット生中継セミナー
講師:飯田 祥 先生(日本離床学会)
受講料:一般12,800円(税込)会員9,800円(税込)
内容:この講座では、痰のアセスメント法から呼吸介助、離床・体位変換、機器による排痰まで、
今、スグに使える排痰手技を一挙紹介。シチュエーション別に使える排痰手技を呼吸介助を含めて徹底解説します。
1.排痰の前に「痰」を知ろう
2.体位変換・離床による排痰
3.呼吸介助を習得しよう
4.自己排痰・物理的排痰法
5.機器を活用した排痰手技を知ろう
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585

○日本離床学会主催 教育講座
これなら自信がもてる!自分の脳も変えられる脳卒中セミナー 脳出血編
日時:2025年9月7日(日) 10:00〜16:10
会場:インターネット生中継セミナー
講師:飯田祥先生(日本離床研究会)山田航平先生(成田赤十字病院)
受講料:一般12,800円(税込)会員9,800円(税込)
内容:この講座では、ベテランの視点で、急変の見極めと離床の攻め時を病態別に徹底解説。
脳出血部位別のリスク管理と出現する症状の理解はもちろん、脳画像の読影ポイントを習得。
さらに、脳血管攣縮予防の最新の治療とアセスメントポイント、離床の進め方まで、
臨床の不安が自信に変わるまで教えてくれます。
1.出血性病変最大のリスク!脳圧亢進とリスク管理を極める
2.脳画像による脳出血の読み方 〜出血量の推定・脳浮腫の見方 ほか〜
3.出血部位と血腫の進展から予測する症状 〜視床出血・被殻出血・小脳出血〜
4.頭蓋内圧亢進・外科手術後の離床の進め方
5.くも膜下出血3つの時期と留意すべき合併症
6.ズバリここがポイント! 脳血管攣縮をマークしつつ離床を進めるベテランの技
7.最近のトレンドはここ!クラゾセンタンナトリウムの効果と離床時の注意点
8.髄液が増えるのに正常?正常圧水頭症の病態と髄液シャント後の離床 ほか
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585


○日本離床学会主催 教育講座
あなたの“わからない”がゾクッとした急変を招く!
ズバリココ!循環アセスメントの全てが マンガでわかるセミナー キホン編
日時:2025年10月19日(日) 10:00〜16:10
会場:インターネット生中継セミナー
講師:飯田 祥 先生(日本離床研究会 学術研究部)
受講料:一般12,800円(税込)会員9,800円(税込)
内容:一見ムズカシそうな循環不全や、アセスメントのコツを、
マンガで学べば、スイスイ頭に入って楽々身につくこと間違いなし!
さあ、本講座を受けて、“苦手”な循環を“得意”に変えてみませんか?
1.循環の基礎編
2.フィジカルアセスメント編
3.循環不全の治療編
4.循環にまつわる機器編
5.離床・心不全患者のケア編
6.循環にまつわるトラブル対策編
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585

○日本離床学会主催 教育講座
離床・リハビリテーションにおける 臨床リスク管理 疾患各論編 全5回
日時:2025年10月22日(水) 〜 2025年12月17日(水)19:00〜21:00
会場:インターネット生中継セミナー
受講料:(全5回)一般32,000円(税込)会員27,000円(税込)
(各1回)一般6,400円(税込)会員5,400円(税込)
内容:疾患別に各領域のエキスパートが“ここが重要”というポイントに絞って、
離床のリスク管理の具体策を教えてくれます。
①10月22日(水):脳卒中患者の離床とリスク管理 
 講師:飯田 祥 先生(日本離床学会)
②11月4日(火):がん患者の離床とリスク管理 
 講師:木 聡 先生(東名古屋病院)
③11月19日(水):呼吸器・肺炎患者の離床とリスク管理 
 講師:大垣 昌成 先生(平成記念病院)
④12月3日(水):循環器・心不全患者の離床とリスク管理 
 講師:鶴 良太 先生(理学療法士 心リハ指導士)
⑤12月17日(水):整形外科患者の離床とリスク管理 
 講師:瀧田 勇二 先生(白金整形外科病院)
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585

「第36回兵庫県理学療法学術大会」開催のご案内

会員各位

第36回兵庫県理学療法学術大会では、「地域における理学療法士の挑戦」を大会テーマに掲げ、健康格差・社会的処方・地域理学療法などに焦点を当てた、多彩な教育講演やシンポジウムを企画しております。
主要プログラムはオンデマンド配信にも対応しており、全国の理学療法士の皆さまにとってもご参加いただきやすい内容となっております。
つきましては、ぜひ多くの皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。

【主なプログラム】

プレコングレスⅠ(事前参加登録者限定/7月16日より配信中)
 「健康の社会的決定要因を踏まえた医療改革:リハビリテーションへの期待」
 (近藤尚己・京都大学大学院 教授)
特別講演Ⅰ
 「自然に健康になれる環境づくり」
 (近藤克則・千葉大学予防医学センター 特任教授)
教育講演Ⅰ
 「まちづくりや通いの場で理学療法士にできる公衆衛生活動の実践と意義」
 (井手一茂・千葉大学予防医学センター)
教育講演Ⅱ
 「地域とつながる理学療法の新展開:いつまでも暮らし続けるカラダづくりとマチづくり」
 (畑山浩志・洲本市役所)
シンポジウム
 「各病期における地域リハビリテーションの取り組みについて考える」
座談会
 「行政リハ職や地域リハビリテーション活動支援事業の実践者が理学療法士に求めること」

※詳細なプログラムはこちら:
 https://hyogo-pt.or.jp/gakkai/schedule/

【開催概要】

開催日:2025年10月19日(日)
開催形式:対面(2会場)+オンデマンド配信
 ※ご参加方法(対面/オンデマンド)は大会開催が近づいてから選択可能です。まずは事前参加登録をご検討ください。

【参加費・申込方法】

兵庫県士会会員:3,000円
その他都道府県士会会員:5,000円
お申し込みは、日本理学療法士協会マイページにて【セミナー番号:145677】を検索
 https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/login

令和7年3月卒業予定の新卒者:1,000円
新卒者専用申込フォーム(協会未入会でも申込可能):
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfriiZZqqWuY7Abd69PPDMiYLTp1WohxKGAL0IV8LFlgLEKPg/viewform
※新卒者の方は必ずこちらのフォームからお申し込みください。

【生涯学習制度について】

登録理学療法士 更新ポイント:7ポイント
専門理学療法士 更新点数:7点(新規申請対象)
専門理学療法士(新規)対象プログラム

地域における理学療法のこれからを、共に考え、学びを深める機会となれば幸いです。
全国の皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

※詳細はこちらの案内(PDF)をご確認ください。

第36回兵庫県理学療法学術大会
大会長 中谷 知生

【お問い合わせ先】
第36回学術大会 事務局
✉ hyogo36@gmail.com
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。

対人援助職向けオンラインセミナーのご案内

●援助職のセルフケア:支える人が支えられるために
講師:鈴木健一 先生(Well-being Center Takibi、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
ライブ配信:2025年8月31日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
アーカイブ視聴期間:無期限
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-self-care-support-workers

●アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用
講師:川島梨瑛 先生(ことのは心理療法オフィス、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間00分(グループワーク・個人ワーク含む)
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-attachment-kawashima

●社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援
講師:井出智博 先生(北海道大学大学院、博士(文学)、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,500円
アーカイブ視聴期間:無期限
視聴時間:約5時間00分
臨床心理士更新ポイント:有
https://s-office-k.com/product/semi-liem-social-justice

「認定理学療法士臨床認定カリキュラム(スポーツ理学療法)」開催のご案内

主催:筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター
   JA茨城県厚生連 総合病院水戸協同病院
開催期日:2025年9月~2026年2月
申込期限:2025年8月15日
開催形式:ZoomによるLive配信(後日、全講義アーカイブ動画にて視聴可)
定員:25名(条件:登録理学療法士、最少催行人数5名)
内容(1講義90分):必須科目 15講義、選択科目 5講義
 画像評価の実際、救急対応の実際、スポーツ選手に対する徒手療法、パフォーマンス向上・予防トレーニングの実際、障がい者スポーツの競技・障害別対応の実際
後援:茨城県理学療法士会

※内容・講師等の詳細はこちらの案内(PDF)をご確認ください。

 

徳島文理大学主催「令和7年度認定理学療法士臨床認定カリキュラム研修会(脳卒中・介護予防・呼吸・地域理学療法)」開催のご案内

会員の皆様

徳島文理大学より、「令和7年度認定理学療法士臨床認定カリキュラム研修会(脳卒中・介護予防・呼吸・地域理学療法の4分野)」開催の案内がありましたのでお知らせします。

【 認定理学療法士臨床認定カリキュラム研修会(介護予防)】

認定理学療法士(介護予防)取得に必要なカリキュラムについての講義(オンライン研修)を行います。
・開催日時(2025年7月25日~10月3日)
・開催方法:オンライン開催(Zoom使用)
・申込期間:2025年7月18日(金)まで

※日程・内容・申込方法等の詳細はこちらの案内(PDF)をご覧ください。

【 認定理学療法士臨床認定カリキュラム研修会(地域理学療法)】

認定理学療法士(地域理学療法)取得に必要なカリキュラムについての講義(オンライン研修)を行います。
・開催日時(2025年10月1日~12月3日)
・開催方法:オンライン開催(Zoom使用)
・申込期間:2025年9月24日(水)まで

※日程・内容・申込方法等の詳細はこちらの案内(PDF)をご覧ください。

【 認定理学療法士臨床認定カリキュラム研修会(呼吸)】

認定理学療法士(呼吸)取得に必要なカリキュラムについての講義(オンライン研修)を行います。
・開催日(2026年1月8日~3月12日)
・開催方法:オンライン開催(Zoom使用)
・申込期間:2025年12月25日(木)まで

※日程・内容・申込方法等の詳細はこちらの案内(PDF)をご覧ください。

【 認定理学療法士臨床認定カリキュラム研修会(脳卒中)】

認定理学療法士(脳卒中)取得に必要なカリキュラムについての講義(オンデマンド配信)を行います。視聴後、講義内容に関する簡単な確認テスト(キーワード入力)を行い、受講確認とさせていただきます。
・開催方法:オンデマンド配信(Zoom使用)
・申込期間:2025年12月26日(金)まで

※日程・内容・申込方法等の詳細はこちらの案内(PDF)をご覧ください。

「一般社団法人日本ハンドセラピィ学会主催 2025年度第5回全国研修会」開催のご案内

開催方法:zoomによるオンライン開催、後日オンデマンドによる配信
会期:オンライン開催 2025年7月27日(日)
後日オンデマンド配信 2025年8月3日(日)〜9月3日(水)
内容:ハンドセラピィにおける基礎から応用までを含めた内容の研修 8コマ
参加費:一社)日本ハンドセラピィ学会 会員 5,000円 非会員 10,000円
申し込み方法:下記ホームページよりお申し込みください
詳細:一般社団法人日本ハンドセラピィ学会ホームページ https://jhts.or.jp

<お問合せ>
 一社)日本ハンドセラピィ学会 2025年度第5回全国研修会
 事務局 遠近 太郎 北摂総合病院 リハビリテーション科
 E-mail: hand.zenkoku@gmail.com
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。

「2025年度 運動器認定理学療法士 臨床認定カリキュラム」開催のご案内

会員の皆様

標記研修会のご案内が届きましたのでお知らせします。

【開催形式】1.対面受講 2025年9月7日(日)〜2025年9月10日(水)
      2.オンデマンド配信受講 2025年9月中旬〜2026年1月31日を予定
【定員】40名(先着順)
【受講料】30,000円(資料代含む)
【対象】登録理学療法士取得者
【講師】永井聡先生(広瀬整形外科リウマチ科)
    建内宏重先生(京都大学) 他
【申込方法】ホームページより資料のQRコードにてお申し込み下さい。
【募集期間】2025年4月1日(月)〜2025年8月31日(水)
【HP】https://aizawahospital.jp/career_support_rehabilitation_therapist_blog/info20250303/

※詳細はこちらの募集要項(PDF)をご覧ください。

トップへ戻る