一般の皆様へ
会員の皆様へ
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xsklar02/gunma-pt.com/public_html/wp-content/themes/gunma-pt/tpl_department_event01.php on line 54
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xsklar02/gunma-pt.com/public_html/wp-content/themes/gunma-pt/tpl_department_event01.php on line 224
「第51回基礎講座・症例検討会」開催のご案内
日時:令和6年2月4日(日)10:00 - 15:00
テーマ:「臨床における動作分析の活用について」
講師:藤澤 宏幸 先生(東北文化学園大学・理学療法士)
症例検討会の講師は以下の4名です。
川村 航 先生(美原記念病院)
都丸 竜矢 先生(井上病院)
根本 猛 先生(日高リハビリテーション病院)
濵田 啓介 先生(群馬大学医学部附属病院)
参加費:群馬県理学療法士協会(GPTA)会員 無料
他県士会員 3000円
JPTA非会員 5000円
開催形式:対面開催
会場:群馬大学 昭和キャンパス 臨床大講堂(〒371-8511 前橋市昭和町3-39-22)
駐車場:群馬大学医学部附属病院立体駐車場(https://hospital.med.gunma-u.ac.jp/?page_id=10709)を利用し、駐車券をご持参ください。なお、駐車場利用代として200円かかります。
申し込み方法:JPTAマイページよりお申込みください。セミナー番号 120317
申込受付期間:2023年12月3日~2024年1月28日
※GPTA会員以外の方は、事前に下記問い合わせ先にご連絡の上で、当日、会場まで直接お越しください。
<参加のお勧め>
動作分析は限られた理学療法介入時間の中で、対象の動作上の問題点を把握し、改善に導くために重要視されています。近年、技術の進歩の中でより身近に様々なデバイスが利用できるようになってきており、臨床場面で活用される機会も増えていると思います。今回は、動作分析に関して様々な研究活動や報告をされている藤澤宏幸先生より、臨床場面での動作分析の実際やデバイスの活用方法に関して講義して頂きます。また、症例検討会では肉眼的な観察やデバイスを用いた分析など、臨床場面で活用可能な動作分析の実際に関して報告して頂きます。いずれも病院に限らず多様な場面での実践に関してご報告して頂きますので、参考となる内容になっていると思います。多くの先生方のご参加をお待ちしています。
<取得ポイント>
【登録理学療法士更新ポイント】
2ポイント(カリキュラムコード:区分4‐52活動体としての人間理解:基本動作)
※基礎講座、症例検討会どちらかの参加にて認定。両方の参加でも2ポイントです。
【認定・専門理学療法士更新点】
基礎講座・症例検討会のどちらか一方の参加で2点、両方の参加で4点が認定されます。
※講義情報は基礎講座・症例検討会で2つ設定されていますので、事前申込の際は、講義番号ごとに申込のチッェクボックスが2つ表示され、片方のみの申込、両方の申込が可能です。履修目的を両方とも「登録理学療法士更新」を選択して受講した場合、同じカリキュラムコードにおける上書き・加算はありませんので、両方に参加されましても、片方分の2ポイントが登録理学療法士更新ポイントとして有効になります。履修履歴は講義番号単位となりますので、セミナー番号が同じであるという理由から、4ポイントになることはありません。
令和5年度の研修部事業(予定)
3月3日 第53回技術講習会 「腰痛に対する理学療法」
*詳細については順次、メーリングリスト、GPTAホームページにてお知らせいたします。
<お問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会学術局研修部 岩村 佳世(群馬大学医学部附属病院)
TEL:027-220-8947 E-mail:gptlearning@gmail.com
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
日本理学療法士協会「臨床実習指導者ブラッシュアップ講習会」開催のご案内
2018年の理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則の改正により、学校養成施設の教育内容の見直しや、臨床実習の充実等が図られました。その中で実習指導者の要件に、臨床実習指導者講習会の受講が必須となり今日に至り各都道府県で同講習会が開催されております。今回、臨床実習指導者講習会を修了した実習指導者を対象として、さらなるスキルアップを目的とした
講習会を下記の通り開催いたします。
日時:2024年2月24日(土)~25日(日)
2024年2月24日(土) 13:00~18:00
2024年2月25日(日) 9:00~16:30
開催方法:オンラインにて開催
内容:こちらの添付ファイル(PDF)をご参照ください
受講対象者:臨床実習指導者講習会を受講修了した本会会員
※本会会員:お申込み時から本講習会終了時まで在会会員であること。
受講費:3,300円(税込み)
履修付与:登録理学療法士・認定専門理学療法士 更新ポイント・点数付与
登録理学療法士更新 10.5ポイント(カリキュラムコード 158 臨床実習と教育)
認定・専門理学療法士更新 10.5点
留意事項:本講習会は、2日間すべてを受講することが履修付与(更新ポイント・点数)、修了証発行の要件となります。
受付方法:本会マイページからお申込みください。
マイページ>生涯学習管理>セミナー検索・申し込み (セミナー番号:119663)
申込期限:2024年1月10日(水)まで
※応募者多数の場合は本会にて選考を実施後、受講者を決定します。
<問い合わせ先>
公益社団法人日本理学療法士協会 事務局
教育推進課 担当:粕谷・平松・松尾
E-mail:rinsyo-jissyu@japanpt.or.jp
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
理学療法群馬 投稿・執筆規定 改訂のお知らせ
2023年10月1日より理学療法群馬の投稿・執筆規定ならびにチェックリストが改訂されました。
新規での投稿をご検討の方は、最新版をご確認のうえ、ご執筆をお願いいたします。
新しい投稿・執筆規定は、学術誌部のページをご確認ください。
群馬県理学療法士協会
学術局 学術誌部
「学会発表のすゝめ 」のご案内
演題登録に向けて一歩踏み出して欲しいという願いを込めて、群馬県理学療法士協会 学会部で、「学会発表のすゝめ 」という資料を作成しました。
第30回群馬県理学療法士学会は4年ぶりの対面開催となります。
初めての学会発表を検討されている方も、この機会に是非、日頃の臨床での成果をご発表ください。皆様の演題登録、参加をお待ちしております。
「学会発表のすゝめ 」(PDF)はこちらをご覧ください。
「第51回症例検討会」発表者募集のお知らせ
研修部では以下の要領で第51回基礎講座・症例検討会の開催を予定しています。これに際し、症例検討会での発表者を当初の期間を延長して募集しております。日頃の臨床の成果、取り組みを発表してみてはいかがでしょうか。発表にご興味のある方は、記載の連絡先までご連絡ください。皆様のご応募お待ちしております。
【第51回基礎講座・症例検討会】
日時:令和6年2月4日(日)10:00 - 15:00(症例検討会は13:00開始)
テーマ:「臨床における動作分析の活用」
講師:藤澤 宏幸先生(東北文化学園大学・理学療法士)
対象者:群馬県理学療法士協会会員(非会員、他県士会員の参加はできません)
会場:群馬大学医学部保健学科
症例検討会発表者募集内容
疾患領域を問わず、肉眼的な観察での分析、デバイスを用いた分析等、方法に関わらず、運動学、運動力学等、様々な観点からの発表をお待ちしています。4名の発表者を募集いたします。
一人当たり15~20分の発表後、10~15分の質疑応答を予定しております。基礎講座講師の藤澤先生に指定発言をお願いしてありますので、建設的なご意見・助言を頂けることと思います。
*過去に経験した例だけでなく、現在進行形で関わっている例でも構いません。様々な助言が得られ、臨床に役立つことと思います。
*対象者あるいは対象者家族から必ず発表の同意を得てください。
*尚、症例発表をされますと、認定理学療法士、専門理学療法士の更新点が20点取得できます。(後期研修のE:領域別研修(事例)には該当しません。)
*募集の締め切りは令和5年8月31日(金)といたします。
<ご連絡先>
群馬県理学療法士協会学術局研修部 岩本 紘樹(日高リハビリテーション病院)
TEL:027-388-2005 E-mail:gptlearning@gmail.com
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
「第50・51回症例検討会発表者の募集」について
群馬県理学療法士協会研修部では以下の要領で第50回基礎講座・症例検討会、第51回基礎講座・症例検討会の開催を予定しています。これに際し、症例検討会での発表者を募集いたします。日頃の臨床の成果、取り組みを発表してみてはいかがでしょうか。発表に興味のある方は、記載の連絡先までご連絡ください。皆様のご応募お待ちしております。
【第50回基礎講座・症例検討会】
日時:令和5年11月19日(日)10:00 - 15:00(症例検討会は13:00開始)
テーマ:「重症化予防の理学療法」
講師:高橋 哲也先生(順天堂大学・理学療法士)
対象者:群馬県理学療法士協会会員(非会員、他県士会員の参加はできません)
会場:群馬大学医学部保健学科
【症例検討会発表者募集内容】
運動器疾患、神経疾患、呼吸・循環・代謝系疾患など領域や、病期などは問いません。重症化予防に寄与したと思われる取り組み・上手くいった症例、振り返ってみて重症化予防の重要性が示唆された症例など、多様な観点からのご発表をお待ちしています。4名の発表者を募集いたします。
一人当たり15~20分の発表後、10~15分の質疑応答を予定しております。基礎講座講師の高橋先生に指定発言をお願いしてありますので、建設的なご意見・助言を頂けることと思います。
【第51回基礎講座・症例検討会】
日時:令和6年2月4日(日)10:00 - 15:00(症例検討会は13:00開始)
テーマ:「臨床における動作分析の活用」
講師:藤澤 宏幸先生(東北文化学園大学・理学療法士)
対象者:群馬県理学療法士協会会員(非会員、他県士会員の参加はできません)
会場:群馬大学医学部保健学科
【症例検討会発表者募集内容】
疾患領域を問わず、肉眼的な観察での分析、デバイスを用いた分析等、方法に関わらず、運動学、運動力学等、様々な観点からの発表をお待ちしています。4名の発表者を募集いたします。
一人当たり15~20分の発表後、10~15分の質疑応答を予定しております。基礎講座講師の藤澤先生に指定発言をお願いしてありますので、建設的なご意見・助言を頂けることと思います。
*過去に経験した例だけでなく、現在進行形で関わっている例でも構いません。様々な助言が得られ、臨床に役立つことと思います。
*対象者あるいは対象者家族から必ず発表の同意を得てください。
*尚、症例発表をされますと、認定理学療法士、専門理学療法士の更新点が20点取得できます。(後期研修のE:領域別研修(事例)には該当しません。)
*募集の締め切りは令和5年5月31日(金)といたします。
<ご連絡先>
群馬県理学療法士協会学術局研修部 岩本 紘樹(日高リハビリテーション病院)
TEL:027-388-2005 E-mail:gptlearning@gmail.com
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
「令和5年度 群馬県臨床実習指導者講習会」開催のご案内
【 開催概要 】
1.背景
群馬県理学療法士協会では、日本理学療法士協会倫理規定で明言されている後進育成や、自己の知識や技術をブラッシュアップし、リカレント学習を促進させています。その一端を担う臨床実習指導について今後は、講習会を修了する必要があります。臨床実習環境を整えることと、理学療法の質の向上を図るため、講習会修了者を多く輩出していく方針です。
2.内容
理学療法士作業療法士養成施設指定規則の一部を改正する省令案が2018年10月5日に発表され、2020年4月1日から施行されています。またこれにあわせて「理学療法士作業療法士養成施設指導ガイドライン」も定められました。このガイドラインで示された実習施設に関する要件のなかで、実習指導者については、以下の様に記載されています。(一部抜粋)
(1)実習指導者は、理学療法に関し相当の経験を有する理学療法士とし、免許を受けたあと5年以上業務に従事したものであり、かつ次のいずれかの講習会を修了した者であること。
・厚生労働省が指定した臨床実習指導者講習会
・厚生労働省及び公益財団法人医療研修推進財団が実施する理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会
・一般財団法人日本作業療法士協会が実施する臨床実習指導者中級・上級研修
このような指定規則改正をうけて、2019年度より「厚生労働省が指定した臨床実習指導者講習会」が開催されています。本講習会は、一般社団法人全国リハビリテーション学校協会、公益社団法人日本理学療法士協会、一般社団法人日本作業療法士協会が主催し、一般社団法人群馬県理学療法士協会が共催するものです。
【 令和5年度 臨床実習指導者講習会 】
1.開催日程
(2023年6月-2024年1月、開催日は土曜日曜の2日間、講義6.5時間・演習9.5時間の合計16時間)
日程 | 担当校 |
6/10-11 | 群馬医療福祉大学 |
6/17-18 | 太田医療技術専門学校 |
6/24-25 | 高崎健康福祉大学 |
8/5-6 | 前橋医療福祉専門学校 |
8/26-27 | 群馬パース大学 |
12/9-10 | 群馬パース大学 |
12/16-17 | 太田医療技術専門学校 |
1/20-21 | 群馬大学 |
※各日程ともに定員は48名。会員は受講無料、非会員および休会員は20,000円(申し込み時ではなく、受講時の状態で費用有無が判断されます)。
※新型コロナウイルス感染症の状況により日程・開催形式・定員が変更となる場合があります。
2.受講要件 実務経験4年以上(※4年目ではないことに注意)
※受講者には、実務経験を証明するものとして、実務経験申告書の作成とご提出をお願いすることになります。詳細は受講決定後、開催担当校よりご案内いたします。
3.参加申し込み方法 開催担当の各養成校より案内があります。
※令和5年度 群馬県臨床実習指導者講習会開催のご案内(PDF)はこちらをご覧ください。
<お問合せ先>
群馬県理学療法士協会 学術局 卒前教育部
竹渕謙悟(月夜野病院)
E-Mail takebuchi@moon-hp.or.jp
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
「士会『承認』症例検討会」と「士会が『承認』した会員所属施設主催の研修会」について
群馬県理学療法士会員 各位
2022年4月より新生涯学習制度が開始となり、「士会『承認』症例検討会」と「士会が『承認』した会員所属施設主催の研修会」が新たに履修単位やポイントを取得できるものとして設置されています。これらは、各施設で行われている「症例検討会」や「研修会」が開催要件を満たしている場合、登録理学療法士がマイページから事前に開催申請を行い、群馬県理学療法士協会の承認を得ることで履修単位やポイントを取得できるものです。これまでにも各施設で申請があり、承認作業を行ってきましたが、承認作業を適切に行うため、群馬県理学療法士協会独自の規定を設けさせていただきます。以下に、群馬県理学療法士協会独自の開催要項及び注意事項、「士会『承認』症例検討会」と「士会が『承認』した会員所属施設主催の研修会」のそれぞれの開催要件を記載します。
群馬県理学療法士協会独自の開催要件及び注意事項
1.開催の14日前までに申請すること。それ以降の申請となってしまう場合、個別に連絡をいただければ、承認を検討します。
2.セミナー概要について、詳細に記載すること。
3.会場について、オンライン開催の場合でも、主催者の所属施設の施設名等を記載すること。
4.参加者は所属施設、所属施設近隣地域、群馬県内までとし、所属施設以外の参加者を募集する際は、概要に詳細を記載すること。
「士会『承認』症例検討会」の開催要件
1.開催者である座長が事前に所属する士会に申請し、承認を受けること。
※開催内容が要件を満たしていても、承認を得ていないものは対象外。
2.必ず選択する講義テーマ(後期研修E1~E3)に応じた内容で開催すること。
3.1症例ごとに発表者、聴講者の履修管理ができること。
4.1回あたりの開催時間は、可能な限り推奨時間(30分以上)で開催すること。
5.1症例の発表(質疑応答を含む)時間は、可能な限り推奨時間(30分以上)で開催すること。
6.座長は「登録理学療法士」であること。
※休会者および会員権利停止者は登録理学療法士であっても対象外。
7.履修コマ数は「1回の発表で1コマ」「1回の聴講で1/3コマ(3回の聴講で1コマ)」 とすること。
8.参加費を徴収しない(無料で開催する)こと。
9.WEBシステム等を利用したオンライン開催も座長の判断により可能とするが、以下のオンライン形式開催条件を満たすこと。
<オンライン形式開催条件>
1.参加(聴講・発表)者の管理ができること。
2.双方向により質疑応答等の疎通が可能であること。
「士会が『承認』した会員所属施設主催の研修会」の開催要件
1.申請者は登録理学療法士であること。
2.講師が1名以上いること。
3.講義時間は30分以上とすること。上限は定めない。講義時間とは休憩を含まない実質の研修時間を指す。
4.学術大会(学術集会)ではないこと、学会主催もしくは共催ではないこと。
5.営利を目的とした研修会等ではないこと。
6.参加者の入退室管理が行えること。
7.質疑応答等を設け、講師と参加者の双方向の疎通を可能すること。ただし、開催当日に限らない。
8.企画内容に最も即したカリキュラムコードを1つ選択し設定すること。
9.WEBシステム等を利用したオンライン開催も主催者の判断により可能とするが、以下のオンライン形式開催要件を満たすこと。
<オンライン形式開催要件>
1.参加者の入退室管理ができること。
2.双方向により質疑応答等の疎通が可能であること。ただし、開催当日に限らない。
【参考資料】
登録理学療法士制度について
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/new/registered/
士会『承認』症例検討会実施マニュアル(開催者[座長]用)
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/83c8f630ab87913f6221c19a87b23ebb_1.pdf
研修会等の受講 会員所属施設主催実施マニュアル(申請者用[登録理学療法士用])
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/6f5c84de0ada3258163f8da6f9a6af6e.pdf
<問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会学術局生涯学習部
萩原 晃(群馬大学医学部附属病院)
E-mail:m08204022@gunma-u.ac.jp
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。
研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“改訂版動的歩行指数;Modified Dynamic Gait Index(mDGI)”を追加しました
研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“改訂版動的歩行指数;Modified Dynamic Gait Index(mDGI)”を追加しました。
研修部ページはこちらをご覧ください。