一般の皆様へ
会員の皆様へ
生涯学習部からのご案内
「2022年度 第2回事例検討会(後期研修E講座)」開催のご案内
今回の第2回事例検討会(後期研修E講座)は後述の予定通りに開催致します。
聴講希望の方は事前登録をする際には下記のGoogleフォームを使用しておりますので、ご協力をよろしくお願い致します。
今後の理学療法士の向上・発展のために多数のご参加をお願い致します。
【日時】令和5年2月12日(日)
受付:9時~9時20分
発表開始:9時40分~
終了予定:11時10分
【場所】群馬大学昭和キャンパス 中講義室
【プログラム】
発表形式:パワーポイント
時間:1人30分(発表15分+質疑応答15分)
発表者:
① 大井凱人 日高病院(E‐1:神経系理学療法学):9時40分~10時10分
② 武居直輝 日高病院(E‐1:神経系理学療法学):10時10分~10時40分
③ 新田祥悟 群馬大学医学部附属病院(E‐3:内部障害系理学療法学):10時40分~11時10分
※敬称略 計3名
【対象者】県内会員全員
【参加費】無料(群馬県理学療法士会員のみ)。入会していない非会員は参加できません。
【聴講希望の申し込みについて】
申し込みは以下のURLまたはQRコードにアクセスし、必要事項をご入力の上、お申し込み下さい。不具合がある場合には、問い合わせ先にご連絡下さい。
申込期間:令和5年1月8日(日)~令和5年2月5日(日)
Googleフォーム:https://forms.gle/GmoYWsrkhNWvfG267
【今回の取得できるポイントについて】
後期研修履修中の方は聴講のポイントが付きます。
聴講のみの場合は各分野の症例発表につき1/3コマ分となります。
また、前期研修履修中で実地研修をD-2の区分で受講中の方も聴講のポイントが付きます。
なお、聴講の前に「B-5(症例報告・発表の仕方)の履修が必要ですのでご注意下さい。
その他の区分で実地研修を受講している前期研修履修中の方や登録理学療法士の方も聴講可能ですが、ポイントはつきませんのでご承知下さい。
※事前登録がない場合、聴講できませんので必ず事前登録をお願いします。
【駐車場案内】
駐車場は第四駐車場(立体駐車場)を利用し、駐車券をご持参して下さい。
なお、駐車場代として200円かかりますので、ご承知下さい。
【注意事項】
※ご質問・お問い合わせについては、下記のアドレスにメールでお問い合わせ下さい。また、問い合わせに対し、こちらが返信メールをしても受信されていないことがあります。必ず返信メールが受けられるように設定をして下さい。
※詳細について、変更がある場合、群馬県理学療法士協会配信や群馬県理学療法士協会ホームページにてお知らせしますので、各自で確認をお願いします。
※当日のレジュメ等の資料配布はありませんので、ご承知下さい。
※会場、駐車場地図等の詳細はこちらの案内(PDF)をご覧ください。
<問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会 学術局生涯学習部
黒澤 弘行(桐生厚生総合病院)
E-mail:riha01@kosei-hospital.kiryu.gunma.jp
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
「2022年度 第2回事例検討会(後期研修E講座)」開催のご案内
【日時】令和5年2月12日(日)
(予定)9時~9時20分受付 9時40分開始~3時間程度(上限12名、発表人数で変動あり)
【場所】群馬大学昭和キャンパス 保健学科ミレニアムホール 中講義室
【発表方法】座長は生涯学習部員が務めます。発表形式はパワーポイントで行います。レジュメを用意する必要はありません。1人30分(発表15分+質疑応答15分)で発表します。
【発表者】
対象:①群馬県理学療法士協会入会3年目以上で登録理学療法士の未取得者
②後期研修「E-1神経系理学療法学」「E-2運動器障害系理学療法学」「E-3内部障害系理学療法学」の未修了者
申請方法:発表希望者は事例検討会担当者宛(下記のアドレス宛)にメール連絡をお願いします。
メール連絡の際には、会員番号、名前、性別、生年月日、所属施設、発表の領域(E-1、E-2、E-3のいずれか)を記載してください。数日以内に確認の返信メールを送信します。なお、申し込みは先着順とし、定員となった場合は申請期間中であっても受付を締め切らせていただきます。
申請期間:令和4年11月6日(日)~令和4年12月25日(日)締め切り厳守
R5年1月の情報配信で仮プログラムの案内を掲載しますので必ず確認をお願いします。事前登録したのに仮プログラムに名前がない場合は、必ず問い合わせ先までメールをお願いします。
発表準備:パワーポイントで作成してください。生涯学習部で発表用パソコンは準備しますので、当日はUSBメモリでデータを持参してください。自身のパソコンを持参しても可能です。レジュメの用意は必要ありません。査読については、今回の発表では必須としませんが、可能な範囲で職場の先輩等に内容を確認していただくことを推奨します。また、症例のプライバシー保護には十分留意するようにお願い致します。
発表内容:発表例として、見出しの項目を提示しますので参考にしてください。例ですので、必ずこの項目で発表しなければならないというものではありません。
【はじめに】 【症例紹介】⇒個人情報に配慮 【評価・問題点】 【治療目標および治療プログラム】 【治療経過】 【最終評価】 【考察】 【まとめ】 【参考文献】(a) 雑誌の場合 著者名・表題・雑誌名・巻号・頁・発行年 (b) 書籍の場合 著者名・本名・版・出版社・発行年 著者が2名以上の場合は最初の1名を書き、他は・他とする。
同意書:倫理的配慮から、症例に対しては必ず書面で同意書を頂くことを義務付けております。発表する予定の症例から事前に所定の書式で同意書を頂いてください。書式はこちら(同意書 令和4年度)からダウンロードして使用して下さい。当日は本人用のコピーを提出しないと単位を認めません。
本人用:発表者が同意書を基に症例に発表の説明をし、同意を得られたらサインを頂き、コピーしたものを当日持参し、原本は患者様に渡して下さい。
病院・施設用:発表者が病院・施設の代表者に説明し、発表の許可を得たらサインを頂き保管して下さい。
【注意事項】
※聴講のみの参加者の事前登録は、仮プログラムが掲載されたR5年1月の情報配信以降になります。
※発表者も聴講者として参加することから、聴講のみの参加者と同様にマイページでの事前登録が必要となりますので、R5年1月の情報配信以降、忘れずに事前登録をお願いします。
※当日は、自身の発表により1コマ、他者の発表の1聴講ごと1/3コマの単位が認められます。
※事例検討会の発表データ作成および事例検討会「E-1、E-2、E-3」の単位認定に関するご質問・お問い合わせについては、下記のアドレスにメールでお問い合わせ下さい。また、問い合わせに対し、こちらが返信メールをしても受信されていないことがあります。必ず返信メールが受けられるように設定をして下さい。
※詳細、変更がある場合は今後、群馬県理学療法士協会配信、群馬県理学療法士協会ホームページにてお知らせしますので各自で確認をお願いします。
※本案内が、貴施設の対象の会員に向けて配信されていないようでしたら、回覧して下さい。
<申請先・問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会 学術局生涯学習部
黒澤 弘行(桐生厚生総合病院)
E-mail:riha01@kosei-hospital.kiryu.gunma.jp
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
「士会『承認』症例検討会」と「士会が『承認』した会員所属施設主催の研修会」について
群馬県理学療法士会員 各位
2022年4月より新生涯学習制度が開始となり、「士会『承認』症例検討会」と「士会が『承認』した会員所属施設主催の研修会」が新たに履修単位やポイントを取得できるものとして設置されています。これらは、各施設で行われている「症例検討会」や「研修会」が開催要件を満たしている場合、登録理学療法士がマイページから事前に開催申請を行い、群馬県理学療法士協会の承認を得ることで履修単位やポイントを取得できるものです。これまでにも各施設で申請があり、承認作業を行ってきましたが、承認作業を適切に行うため、群馬県理学療法士協会独自の規定を設けさせていただきます。以下に、群馬県理学療法士協会独自の開催要項及び注意事項、「士会『承認』症例検討会」と「士会が『承認』した会員所属施設主催の研修会」のそれぞれの開催要件を記載します。
群馬県理学療法士協会独自の開催要件及び注意事項
1.開催の14日前までに申請すること。それ以降の申請となってしまう場合、個別に連絡をいただければ、承認を検討します。
2.セミナー概要について、詳細に記載すること。
3.会場について、オンライン開催の場合でも、主催者の所属施設の施設名等を記載すること。
4.参加者は所属施設、所属施設近隣地域、群馬県内までとし、所属施設以外の参加者を募集する際は、概要に詳細を記載すること。
「士会『承認』症例検討会」の開催要件
1.開催者である座長が事前に所属する士会に申請し、承認を受けること。
※開催内容が要件を満たしていても、承認を得ていないものは対象外。
2.必ず選択する講義テーマ(後期研修E1~E3)に応じた内容で開催すること。
3.1症例ごとに発表者、聴講者の履修管理ができること。
4.1回あたりの開催時間は、可能な限り推奨時間(30分以上)で開催すること。
5.1症例の発表(質疑応答を含む)時間は、可能な限り推奨時間(30分以上)で開催すること。
6.座長は「登録理学療法士」であること。
※休会者および会員権利停止者は登録理学療法士であっても対象外。
7.履修コマ数は「1回の発表で1コマ」「1回の聴講で1/3コマ(3回の聴講で1コマ)」 とすること。
8.参加費を徴収しない(無料で開催する)こと。
9.WEBシステム等を利用したオンライン開催も座長の判断により可能とするが、以下のオンライン形式開催条件を満たすこと。
<オンライン形式開催条件>
1.参加(聴講・発表)者の管理ができること。
2.双方向により質疑応答等の疎通が可能であること。
「士会が『承認』した会員所属施設主催の研修会」の開催要件
1.申請者は登録理学療法士であること。
2.講師が1名以上いること。
3.講義時間は30分以上とすること。上限は定めない。講義時間とは休憩を含まない実質の研修時間を指す。
4.学術大会(学術集会)ではないこと、学会主催もしくは共催ではないこと。
5.営利を目的とした研修会等ではないこと。
6.参加者の入退室管理が行えること。
7.質疑応答等を設け、講師と参加者の双方向の疎通を可能すること。ただし、開催当日に限らない。
8.企画内容に最も即したカリキュラムコードを1つ選択し設定すること。
9.WEBシステム等を利用したオンライン開催も主催者の判断により可能とするが、以下のオンライン形式開催要件を満たすこと。
<オンライン形式開催要件>
1.参加者の入退室管理ができること。
2.双方向により質疑応答等の疎通が可能であること。ただし、開催当日に限らない。
【参考資料】
登録理学療法士制度について
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/new/registered/
士会『承認』症例検討会実施マニュアル(開催者[座長]用)
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/83c8f630ab87913f6221c19a87b23ebb_1.pdf
研修会等の受講 会員所属施設主催実施マニュアル(申請者用[登録理学療法士用])
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/asset/pdf/6f5c84de0ada3258163f8da6f9a6af6e.pdf
<問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会学術局生涯学習部
萩原 晃(群馬大学医学部附属病院)
E-mail:m08204022@gunma-u.ac.jp
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。
2022年度 生涯学習部事業について
新緑の候、先生におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。この度、2022年度の群馬県理学療法士協会生涯学習部で行う事業に関して案内をさせて頂きます。
今年度から新生涯学習制度が開始となり、新人教育プログラムが前期研修・後期研修に変更となりました。新生涯学習制度では、最短で卒後2年間の前期研修、その後3年間の後期研修修了にて、「登録理学療法士」として認証されます。日本理学療法士協会では、全会員が登録理学療法士を取得し、5年ごとにジェネラリストとしての幅広く総合的な研修受講により、自己研鑽を継続することで、理学療法士協会が社会に対して理学療法士の質を保証することを目指しています。
群馬県では、今年度の前期研修・後期研修について、一部の研修を対面で実施することを予定しております。今後、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況により変更、中止の可能性もありますので、適宜、日本理学療法士協会ホームページや群馬県理学療法士協会ホームページをご確認ください。
この文書はまだ協会へ入会前、または入会直後の新人の方には届いておりません。職場に新しく入職された先生がおられましたら、日本理学療法士協会への入会手続きをお勧め頂き、本案内の内容で新人教育プログラムが行われる予定であることをお伝えください。
1.今年度の運営方法について
群馬県理学療法士協会生涯学習部の事業に参加するためには日本理学療法士協会ホームページのマイページからの事前登録が原則となります。単位取得には、セミナーや事例検討会などの案内に掲載する申請期間内に事前登録し、当日会員証で受付する必要があります。入会してからマイページへアクセスできるまでに、1~2ヶ月程度かかりますので早めの申請をお願いします。
2.事業の開催日程について
①前期研修A講座
日時:2022年10月30日(日)
会場:群馬大学昭和キャンパス
単位:前期研修A講座4コマ (A1、A3、A5、A6)
②後期研修E講座事例検討会①
日時:2022年12月18日(日)
会場:群馬大学昭和キャンパス
単位:後期研修E講座 領域別研修(事例)
③後期研修E講座事例検討会②
日時:2023年2月12日(日)
会場:群馬大学昭和キャンパス
単位: 後期研修E講座 領域別研修(事例)
*前期研修A講座について、7月の会員向け情報配信で詳細をお知らせいたします。
*後期研修E講座事例検討会①②について、開催時期が近づきましたら症例検討会の発表者を各研修会最大12名募集する予定です。発表者の募集や発表方法、受講方法などの詳細は、今後の会員向け情報配信にてお知らせいたします。
<問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会生涯学習部部長
萩原晃(群馬大学医学部附属病院)
E-mail:m08204022@gunma-u.ac.jp
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。