一般の皆様へ
会員の皆様へ
日本離床学会主催「インターネットライブ配信4講座(3・4月)」開催のご案内
日本離床学会 教育講座
○日本離床学会主催 教育講座
その場凌ぎの介入にサヨナラ!肩関節に対する疾患別アプローチ 脳卒中の肩痛編
日時:2023年3月21日(火・祝)14:00~16:30
会場:インターネット生ライブ中継
講師:吉川 一彰 先生(Primary Body Car)
受講費: 一般6,400円(税込)会員5,400円(税込)
内容:超実践的なアプローチ講義で大人気の、吉川先生による肩関節シリーズが遂に実現!
肩関節の障害は「痛みがとれない」「可動域・筋力が良くならない」「ADLにつながらない」と悩みが多くて困りもの。
そんな悩みを解決する“結果の出せる”アプローチを提案。
・麻痺の肩関節に起こる痛みの原因アセスメントと早期ポジショニング指導
・肩関節のアライメント評価と実践的アプローチ(亜脱臼予防・荷重感覚入力)
・歩行で肩の痛みが変わる!?姿勢的介入と上肢・下肢を連動した機能的アプローチ
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
心臓血管外科術後の早期離床~急性期におけるケアと離床のポイント~
日時:2023年3月25日(土)10:00~16:10
会場:インターネット生ライブ中継
講師:徳田 雅直 先生(熊本赤十字病院)
受講費: 一般12,800円(税込)会員9,800円(税込)
内容:アセスメント・アプローチ・リスク管理の流れを完璧に習熟するための集中プログラム
1.術前情報から読み取るわかる心臓リハビリのリスク
2.術中記録の評価ポイント
3.ICU記録データ収集のコツ
4.術式別にみる適切な離床時期とADLアップの留意点
5.術後早期における離床の実際
6.把握すべき離床のリスクとそのマネージメント
7.リハビリ室での運動療法
8.退院時指導の留意点
9.施設に心臓リハビリを導入するためのポイント
~これから取り組みたいと考える方へメッセージ~
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
画像から読み解く重症度と離床可否の判断
~「変形性膝関節症」の重症度と離床可否の判断~
日時:2023年4月30日(日)10:00~12:00
会場:インターネット生ライブ中継
講師:杉田 直樹 先生(埼玉医科大学 医師)
受講費:一般6,400円(税込) 会員5,400円(税込)
内容:「変形性膝関節症」の重症度と離床可否の判断
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
画像から読み解く重症度と離床可否の判断
~「脊椎圧迫骨折」の重症度と離床可否の判断~
日時:2023年4月30日(日)14:00~16:00
会場:インターネット生ライブ中継
講師:酒井 翼 先生(福岡青洲会病院 医師)
受講費:一般6,400円(税込) 会員5,400円(税込)
内容:「脊椎圧迫骨折」の重症度と離床可否の判断
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585
「第5回小児高次脳機能障害支援者向け研修会」開催のご案内
日時 令和5年2月22日(水)9:00~2月28日(火)終日
方法 Web開催(期間内オンデマンド配信)
内容 子どもの高次脳機能障害と学校生活-リハビリテーションの視点から-
申し込み こちらの案内チラシ(PDF)をご確認の上、QRコードまたはホームページにてお申込み下さい。
申込期間 令和5年2月10日(金)まで
定員に達した場合は期日より前に締め切ります。 ご了承ください。
お問い合わせ 社会福祉法人千葉県身体障害者福祉事業団 千葉県千葉リハビリテーションセンター
「対人援助職向けオンラインセミナー」開催のご案内
アーカイブ視聴「不安症へのエクスポージャー法」
アーカイブ視聴期間:2022年12月5日(月)~2023年3月13日(月)
視聴時間:約5時間00分
講師:岡村優希 先生(株式会社CBTメンタルサポート、臨床心理士、公認心理師)
参加費:8,500円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-anxiety-exposure
アーカイブ視聴「アクセプタンス&コミットメント・セラピー入門講座」
アーカイブ視聴期間:2022年12月19日(月)~2023年3月27日(月)
視聴時間:約3時間00分
講師:北原万莉 先生、齋藤順一 先生、仁田雄介先生(認知行動カウンセリングルームりんどう)
参加費:3,600円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-act
オンラインセミナー「初心者のためのプレイセラピー入門」
ライブ配信:2023年3月12日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴期間:2023年3月13日(月)~2023年7月24日(月)
講師:湯野貴子 先生(ファミリーメンタルクリニックまつたに、臨床心理士、公認心理師)
参加費:6,400円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-play-therapy
オンライン【ユニリハ】「臨床シーティングセミナー理論編×実技編 ~身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう~」開催のご案内
オンライン【ユニリハ】臨床シーティングセミナー 理論編×実技編
~身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう~
日時:2023年2月11日(土祝)理論編10:00~13:00/実技編14:00~17:00
場所:「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります
内容:世界中のシーティング、座位保持の概念や技術をまとめ、そこから急性期、回復期、維持期という様々なシーンに対応していく姿勢保持を学びます。人間工学とシーティング&姿勢保持を考えると、インテリアの椅子と車椅子の除圧特性は同じではない。そんな新事実から分かる新しい座位の考え方。ここから臨床シーティングが発展しました。施設や病院内の限られた環境で、姿勢保持や座位保持を考え、結果を出していく方法論をお伝えします。実技編では、人間工学とシーティングの関わり、クッションの作り方など動画を用いて解説いたします。
講師:青木將剛
対象:理学療法士、作業療法士、看護師
参加費:5980円(理論編)、4800円(実技編)
申込方法:下記URLよりお申し込みください
理論編 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=39718
実技編 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=39719
※詳細はこちらの案内(PDF)をご覧ください。
主催・問合せ先:日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102/URL https://universalreha.com/
令和4年度「遠隔医療従事者研修」開催のご案内
意外と知らない遠隔医療、オンライン診療
デジタルで拓く新しい医療
日程
第1回 11月27日(日) 15:00~17:00
第2回 12月18日(日) 15:00~17:00
第3回 1月15日(日) 15:00~17:00
第4回 1月29日(日) 15:00~17:00
第5回 2月12日(日) 15:00~17:00
第6回 3月12日(日) 15:00~17:00
方法 オンライン開催
参加費 無料
※参加登録方法はこちらのホームページをご覧ください。
※詳細はこちらの案内(PDF)をご覧ください。
主催:一般社団法人日本遠隔医療学会
兵庫医科大学リハビリテーション医学講座主催「オンラインセミナー」開催のご案内
●脳卒中装具療法セミナー
【日時】2023年2月4日(土)10:00-16:00
【会場】オンライン開催
【受講料】8,000 円(テキスト代・郵送料込み)
●西日本公式第23回ADL評価法FIM講習会
【日時】2023年2月5日(火)9:00-12:00/13:00-16:00
【会場】オンライン開催
【受講料】6,000 円(テキスト代・郵送料込み)
●呼吸理学療法実践セミナー
【日時】2023年2月11日(土)12日(日)9:00-12:00
【会場】オンライン開催
【受講料】各日6,000 円、両日10,000円(テキスト代・郵送料込み)
【問い合わせ先】兵庫医大リハビリテーション医学講座(office@craseed.org)
【申し込み方法】NPO 法人 CRASEED(共催)の HP よりお申し込みください。
http://craseed.org
※詳細はこちらの案内(PDF)をご覧ください。
対人援助職向けオンラインセミナー 開催のご案内
●発達障害に対するSST
アーカイブ視聴:2022年8月22日(月)~11月28日(月)
視聴時間:約5時間00分
講師:吉田悦規 先生(看護師、精神保健福祉士、SST普及協会認定講師)
参加費:7,200円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-developmental-disability-sst
●フェレンツィとバリントの精神分析
ライブ配信:2023年1月22日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴:2023年1月23日(月)~2023年4月24日(月)
講師:細澤仁 先生(フェルマータメンタルクリニック院長、医師、精神保健指定医、日本精神分析学会認定精神療法医・スーパーバイザー)
参加費:6,700円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-ferenczi-balint
「対人援助職向けオンラインセミナー 4講座」開催のご案内
・オンラインセミナー「トラウマインフォームドケアと被虐待児・犯罪被害者の心理的支援」
ライブ配信:2022年11月23日(水祝)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴:2022年11月24日(木)~2023年2月27日(月)
講師:村尾泰弘 先生(立正大学社会福祉学部、臨床心理士、公認心理師)
参加費:6,800円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-trauma-informed-care
・オンラインセミナー「不安症へのエクスポージャー法」
ライブ配信:2022年12月4日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴:2022年12月5日(月)~2023年3月13日(月)
講師:岡村優希 先生(株式会社CBTメンタルサポート、臨床心理士、公認心理師)
参加費:8,500円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-anxiety-exposure
・オンラインセミナー「アクセプタンス&コミットメント・セラピー入門講座」
ライブ配信:2022年12月18日(日)13:00~16:00
アーカイブ視聴:2022年12月19日(月)~2023年3月27日(月)
講師:北原万莉 先生、齋藤順一 先生、仁田雄介先生(認知行動カウンセリングルームりんどう)
参加費:3,600円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-act
・アーカイブ視聴「セルフ・コンパッションやヨガ、マインドフルネスを取り入れた認知行動療法」
アーカイブ視聴:2022年7月19日(火)~10月24日(月)
視聴時間:約5時間00分
講師:石上友梨 先生(東京CBT-YOGA、臨床心理士、公認心理師、ヨガインストラクター)
参加費:8,400円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-selfcompassion-yoga-mindfulness
日本離床学会主催「教育講座 3・4月セミナー」開催のご案内
日本離床学会 教育講座
○日本離床学会主催 教育講座
しまった!ワタシこれ見落としてた!!
2度同じ失敗を繰り返さないための血液データ判読講座
日時:2022年3月19日 (土) 10:00~16:10
会場:インターネット生ライブ中継
講師:飯田 祥 先生 (日本離床研究会 学術研究部)
受講費:一般 12,800円 (税込) 会員9,800円 (税込)
内容:「語呂合わせ」と「しくじり経験談」から学ぶデータ判読と離床のリスク管理
離床を成功させる究極の3ステップ
3大特徴
疾患別に!・・・疾患別に傾向をみていくからスイスイ身に付く!
数値をしぼって覚えて・・・覚える数値は1パラメーターにつき1つだけ!
臨床に応用する!・・・実際のあるある話に当てはめるから忘れない!
1.血液データ判読の基礎
この言葉の意味を説明できますか?~血算・血清・血沈・血漿~
2.疾患別データ判読のポイント
・肺炎/感染(WBC・CRP・ESRほか)
・外科周術期/整形術後/貧血(Hb・PLT・APTT・Dダイマーほか)
・腎機能障害/脱水/透析(BUN・Cr・Ht・Pほか)
・心不全/動脈硬化/心筋梗塞(BNP・K・CPKほか)
・脳血管障害(Na・PT‐INRほか)
・糖尿病(BS・HbA1cほか)
・低栄養/褥瘡(ALB・Tf・Znほか)
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
その使い方、本当にあっていますか? 脳卒中患者の機能再建に向けた装具療法の考え方
日時:2022年3月20日(日)10:00-16:10
会場:インターネット生ライブ中継
講師:森川 明 先生(第二東和会病院)
受講費:一般 12,800円(税込) 会員9,800円(税込)
内容:脳卒中患者が使う装具について、処方から活用までよくある悩みを解決できるセミナーです。
1.まずはここをおさえよう!脳卒中患者に対する装具療法の基礎
2.脳画像とリンクした運動障害と装具選択の実際
3.ベテランがコツを伝授!装具のフィッティングのコツはここだ
4.機能回復を促そう!脳卒中急性期におけるアプローチの実際
5.ここが腕の見せドコロ!回復期・生活期における指導のポイント
6.よくある臨床お悩み集
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
“オレ流”が患者さんを危険にさらす!?シーティング完全攻略講座~「ただの離床」を「活動」につながる臨床の工夫~
日時:2022年4月24日(日) 10:00-16:10
会場:インターネット生ライブ中継
講師:丸山 英樹 先生 (よこすか浦賀病院)
受講費:一般 12,800円 (税込) 会員9,800円 (税込)
内容:教科書にもほとんど解説がない「シーティング」。見よう見まねで済ませていませんか? しかし、この“オレ流シーティング”は「褥瘡」や「拘縮」だけでなく、「嚥下障害」を引き起こすためキケンです。本講座では、そんな“オレ流”から抜け出すための、正しい技術を徹底解説。
1.基本編:シーティングを始めるポイントはココ!『座っただけ』を避ける基礎理論
2.アセスメント編:姿勢はここがダメ!シーティングに必要な評価法
3.実践編:症例を写真と動画で学ぶ
他では教えてくれない! シーティングで頼りになるベテランのコツ
4.導入編:現場でシーティングを実施するためのポイント!
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585
○日本離床学会主催 教育講座
苦手を克服!酸素療法・人工呼吸器の基礎と呼吸アセスメント
日時:2022年4月30日 (土) 10:00-16:10
会場:インターネット生ライブ中継
講師:黒田 智也 先生 (日本離床研究会 学術研究部)
受講費:一般 9,800円 (税込) 会員8,800円 (税込)
内容:メディカルスタッフ必須の知識をすべて“臨床のコツ”で学ぶ実践プログラム
1.X-P画像から理解する呼吸の解剖・生理
2.酸素療法と加湿
3.複雑な計算はしないで理解する血液ガスデータの読み方
4.人工呼吸器の基礎知識
5.NIPPVの基礎知識
6.無気肺・肺炎を予防するための体位変換・離床
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL: 03-3556-5585