関連研修会

【群馬県医師会】「国民医療を守るための総決起大会」のご案内

会員の皆様

群馬県医師会より「国民医療を守るための総決起大会」の案内が届きましたので、お知らせいたします。
※詳細はチラシをご確認ください。

 

「国民医療を守るための総決起大会」の開催について平素より本会の活動に対しご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、日本医師会より「国民医療を守るための国民運動」の展開について通知がありました。
つきましては、標記大会を YouTube で配信しますので会員の方々への視聴につきましてご高配賜りますようお願いいたします。
(日本医師会ホームページ内専用コーナーに関係資料が掲載されております。)
なお、会場参加も可能ですので、ご希望がありましたら、11月19日(水)までに別紙により事務局までお申し込み下さい。

日 時:令和7年11月20日(木)午後2時~3時
場 所:ホテルラシーネ新前橋 3階 曙
開催方法:YouTube による配信
 ※会場参加の場合 日本医師会大講堂とホテルラシーネ新前橋をWebでつないでの開催

 参加団体:群馬県医師会・郡市医師会
  (予定)群馬県歯科医師会・群馬県薬剤師会・群馬県看護協会・群馬県柔道整復師会等の医療推進協議会構成団体

【群馬県内部障害系理学療法研究会】「第15回群馬県内部障害系理学療法研究会」開催のご案内

群馬県内部障害系理学療法研究会

会員の皆様

群馬県内部障害系理学療法研究会主催の「第15回群馬県内部障害系理学療法研究会」開催についてお知らせいたします。
 ※詳細はこちらのチラシをご確認ください。

 

第15回 群馬県内部障害系理学療法研究会 開催のご案内

生活習慣病をはじめとする代謝疾患は近年増加傾向にあり、理学療法士が担う運動療法や生活指導の役割は、重要性を増しているといえます。
本研究会ではこの「代謝疾患」に焦点をあて、理学療法士として臨床の場において考慮すべき点ならびに実践可能な取り組みについて講義を開催したいと思います。代謝疾患に関する最新の知見を共有するとともに、臨床現場における実践的アプローチについて学び、臨床に直結する有益な学びの場となることを期待しております。

テーマ:内部障害における代謝疾患と理学療法
日時:令和8年3月21日(土) 9:00〜12:15
会場:高崎健康福祉大学4号館 202講義室(2階)
講義名:内部障害における代謝疾患
講義内容・講師: 
 ①9:00~10:00  題:「代謝疾患と運動療法」 講師:千木良佑介 (高崎健康福祉大学)
 ②10:05~11:05 題:「糖尿病の足と傷-PTにできること-」 講師:櫻井敬市 (前橋赤十字病院)
 ③11:10~12:10  題:「肥満症の病態生理 リスクとその対策」 講師:服部将也 (群馬県立心臓血管センター)
対象:群馬県士会会員理学療法士 理学療法養成校学生 (申し込み推奨―当日受け付けも可)
事前申し込み:令和8年3月13日までにお申し込みください。
 申込はこちらもしくは下記QRコードからお願いいたします。

     
参加費:1000円 (学生無料)   
定員:50名

【日本理学療法士協会 登録理学療法士制度のポイント】 
*日本理学療法士協会生涯学習制度に関する情報は下記の通りです。
 カリキュラムコード 区分9【110 代謝疾患の理学療法】 のポイント認定 
 登録理学療法士更新 : 3ポイント
群馬県内部障害系理学療法研究会のホームページはこちら
担当:事務局 櫻井敬市  ptcpm.gunma@gmail.com
 ※メールを送信の際には@を半角に変換してご使用ください。

【群馬県内部障害系理学療法研究会-幹事】
櫻井敬市(前橋赤十字病院)、小田貴弘(関越中央病院)、服部将也(群馬県立心臓血管センター)、設楽達則(櫻井医院)、 山口裕臣(群馬大学医学部附属病院)、馬場健太(公立藤岡総合病院)、 千木良佑介(高崎健康福祉大学)
*日本理学療法士協会会員の方は、日本理学療法士協会メンバーアプリをご用意ください。

理学療法士協会メンバーアプリ
※メンバーアプリのダウンロードはこちらをご参照ください。

 

【群馬県POS連絡協議会】「第6回 災害支援とリハビリテーションに関する研修会」 開催のご案内

会員の皆様

群馬県理学療法士協会・作業療法士会・言語聴覚士会連絡協議会主催の「第6回 災害支援とリハビリテーションに関する研修会」開催についてお知らせいたします。

 

第6回 災害支援とリハビリテーションに関する研修会開催のご案内

 

 昨今、災害が多発し、またその規模も甚大となってきています。災害に対し我々リハ職も支援を行っていくことが社会的使命であります。そこで下記要綱で研修会を開催することといたしました。是非、災害時に備えられるよう受講いただきますようご案内いたします。

1.内容
 19:00~19:30
 「令和7年熊本大雨災害を経験して~災害の状況・今後の対策等について~」
 講師:園村 加奈子 先生 株式会社SandK メディケア癒やしDX花園 部長
 19:30~21:00
 「大規模災害への災害支援から災害受援を考える」
 講師 山路 雄彦 先生 群馬県POS連絡協議会 会長
2.開催方法:WEB(ZOOM)で開催。視聴に必要な情報は、後日申込者の連絡先メールアドレスに送ります。
3.開催日:2026年1月23日(金)及び1月28日(水)
 ※1月23日はライブで、1月28日は1月23日に録画がした動画を流します。質問はメールで受けます。
4.時間:19時00分から21時00分  
5.定員:各日 80名
6.参加費:無料 
7.申し込み方法:下記のQRコードあるいは、こちらのフォームに必要事項を記入しお送りください。
  
 ※群馬県内の所属の方に限らせていただきます。
8.締め切り:2026年1月17日(土)
9.各会の受講ポイント
PT:日本理学療法士協会生涯学習制度に関する情報は下記の通りです。
 カリキュラムコード 区分:2-27医療安全・安全管理
 前期研修、後期研修履修中:該当ポイント等なし(参加は可能です)
 登録理学療法士更新:2ポイント
OT:基礎研修ポイント 1ポイント
ST:生涯学習プログラム 1ポイント
10.  問い合わせ先:gunmapos.jimu@gmail.com
  メールを送信する際は@を半角に変換してご利用ください。

※本研修会は群馬県地域医療介護総合確保基金補助金を活用し開催されます。
※主催:群馬県理学療法士協会・作業療法士会・言語聴覚士会連絡協議会

【リハビリテーション専門職団体協議会主催】「訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2」開催のご案内

会員の皆様

訪問リハビリテーション振興財団より「訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2」開催のお知らせが届きましたので、ご案内させていただきます。

※令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会パンフレットはこちら

【開催日】
オンデマンド配信:2025年10月29日(水)~11月23日(日)
Zoom開催:2025年11月29日(土)

【受講要件】
日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員、臨床経験4年目以上

【受講料】
13,000円(税込)

※詳細・申込はこちらからご確認ください。

問合せ先:jimukyokudaikou@gene-llc.jp (株式会社gene)
メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にして送信してください。

第40回群馬神経系理学療法研究会のご案内 ※事前申し込み 11月15日まで

群馬神経系理学療法研究会

会員の皆様


群馬神経系理学療法研究会
幹事代表  群馬大学 臼田 滋

第40回群馬神経系理学療法研究会開催のお知らせ

 時下、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度、第40回群馬神経系理学療法研究会を下記の要領にて開催することとなりました。今年度は、日本神経理学療法学会群馬地方会との共催で開催いたします。今回は、湘南医療大学の大村 優慈先生に、脳卒中者の脳画像と症候についてご講演いただきます。脳卒中では複数の症候が絡み合い、観察だけでは評価が難しいことがあり、脳画像を通して複雑な症候を読み解く視点とその臨床応用について具体的にご講演いただく予定です。ハイブリッド形式での開催とさせていただき、オンライン決済での参加費の支払いを予定しております。理学療法士以外の方のご参加も可能です。ご多用中とは存じますが、多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げます。

日時:令和7年11月29日(土)14:00〜16:00
形式:ハイブリッド形式
会場:高崎健康福祉大学4号館202講義室
テーマ:脳画像から脳卒中者の複雑な症候を紐解く
講師:大村 優慈 先生(湘南医療大学)
事前申し込み:令和7年11月15日までにお申し込みください
参加費:600円 事前にオンライン決済でお支払いください。リハ関連養成校在籍中の学生は無料です。

*申し込みは以下のURLあるいはQRコードにアクセスし、所定の内容をご入力の上、お申し込みください。不具合がある場合には、問い合わせ先にご連絡ください。https://forms.gle/axsw3LxWqK5N46vU6   

 
*ハイブリッドでの開催を予定しています。オンラインの参加やオンライン決済の情報などを、事前にメールでお知らせします。
*事前申し込みにご協力ください。Googleフォームからの申し込みをお願いいたします。
*日本理学療法士協会会員の方は、会員カードあるいは日本理学療法士協会メンバーアプリをご用意ください。
*日本理学療法士協会生涯学習制度に関する情報は下記の通りです。
 カリキュラムコード 区分3:「39画像評価」
 前期研修、後期研修履修中:該当ポイント等なし(参加は可能です)
 登録理学療法士更新:2ポイント
*登録理学療法士更新に必要な会員番号や氏名等を、当日確認させていただきます。
*会場・駐車場は、下図をご参照ください。学生駐車場をご利用ください。
*お問い合わせは臼田(太田医療技術専門学校 s-usuda@ojs.ac.jp)まで、メールにてお願い致します。

 

令和7年度研究会開催予定
第41回(令和8年3月14日):座談会 臨床のギモン、今こそ聞こう! 若手×中堅・ベテランによる対話で学ぶ“現場力”(仮)

群馬神経系理学療法研究会幹事:臼田 滋(太田医療技術専門学校)、吉田 剛(高崎健康福祉大学)、篠原 智行(高崎健康福祉大学)、菊地 豊(美原記念病院)、大角 哲也(介護老人保健施設あけぼの苑高崎)

日本神経理学療法学会群馬地方会役員:林 翔太(群馬パース大学)、田村 俊太朗(太田医療技術専門学校)、川上 航(美原記念病院)

高崎健康福祉大学キャンパスマップ https://www.takasaki-u.ac.jp/access

【POS連絡協議会主催】第9回群馬県在宅リハビリテーション研修会 (第15回訪問リハ実務者研修会)のご案内

会員の皆様

群馬県理学療法士協会・作業療法士会・言語聴覚士会連絡協議会主催の第9回群馬県在宅リハビリテーション研修会(第15回訪問リハ実務者研修会)のご案内が届きましたので、お知らせいたします。

 

第9回群馬県在宅リハビリテーション研修会(第15回訪問リハ実務者研修会)のご案内

 

1.開催日時
令和7年12月12日(金)/16日(火)19:00~21:00 ライブ
令和7年12月19日(金)/23日(火)19:00~21:00 動画配信
※  2日間で4コマの講義を行います。どこかに受講ください。

2.講義内容
受付 18:30~19:00

【12/12および12/19】
 ① 19:00~20:00「2040年に向けた課題~在宅リハビリテーションの展望~」
 厚生労働省老健局老人保健課 医療・介護連携技術推進官 清水 真弓 先生
 ② 20:00-21:00「難聴高齢者の包括的支援〜在宅リハでできること〜」
 中京病院リハビリテーションセンター 萩野 未沙 先生

【12/16および12/23】
 ③ 19:00~20:00「生活場面で求められる身体活動のナッジ」
 群馬パース大学大学院保健科学研究科・教授 木村 朗 先生
 ④  20:00~21:00「初めてでもわかる生成AIを用いたリハビリ業務における活用方法」
 群馬パース大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 加茂 智彦 先生

3.開催方法:WEBで開催。

4.参加費:無料。WEB視聴にかかる費用は個人負担になります。

5.申し込み方法:下のQRコードあるいはこちらのメールフォームに必要事項をご記入しお申し込みください。
 興味のあるものだけでの受講も可能ですが、訪問リハ振興財団への報告の関係上必ず申し込みをお願いします。

6.受講要件:群馬県のPT・OT・STの3士会会員のみです。(他県士会員・会員外は受講不可)

7.詳細情報:受講に必要な情報は後日各個人の連絡先メールアドレスに送ります。

8.申し込み締め切り:令和7年12月7日(日) 12時00分

9.受講ポイント:全ての講義を受講した方のみポイント付与となります。
 PT:・登録理学療法士更新4ポイント(カリキュラムコード:14-165地域医療と理学療法)
  認定・専門理学療法士および前期研修・後期研修中の方へのポイント付与なし。参加は可能。
 OT:生涯教育1ポイント 
 ST:生涯学習プログラムポイント 1ポイント

10.修了証:全ての講義を受講された方には訪問リハ実務者研修会の修了証を交付します。修了書はお申し込みいただいたメールアドレス宛に送ります

11.問い合わせ先:gunmapos.jimu@gmail.com
  ※メールを送信する際は@を半角に変換してください。

主催:群馬県理学療法士協会・作業療法士会・言語聴覚士会連絡協議会
(本研修会は群馬県医療介護総合確保基金補助金を用いて開催されます)

【群馬神経系理学療法研究会主催】第41回群馬神経系理学療法研究会開催のお知らせ

群馬神経系理学療法研究会

令和7年10月3日

関係各位

                                                                                                            群馬神経系理学療法研究会
幹事代表  臼田 滋

第41回群馬神経系理学療法研究会開催のお知らせ

 時下、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 この度、第41回群馬神経系理学療法研究会を下記の要領にて開催することとなりました。今年度は、日本神経理学療法学会群馬地方会との共催で開催いたします。
 今回は、日本神経理学療法学会群馬地方会の設立の経緯および今後の活動内容のご紹介に加え、脳卒中における歩行や転倒の予後予測に関する田村先生のご講演、さらに若手療法士が抱える臨床上の疑問や多職種との関わり方など、日頃の悩みを解決するために、中堅・ベテランの先生方から考え方や他施設での取り組みをご紹介いただくグループディスカッションを予定しております。ハイブリッド形式での開催とさせていただき、オンライン決済での参加費の支払いを予定しております。理学療法士以外の方のご参加も可能です。ご多用中とは存じますが、多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げます。

【日時】令和8年3月14日(土)14:00〜16:00 
【形式】ハイブリッド形式
【会場】群馬大学医学部保健学科1番・2番教室(保健学科中央棟1階)
【テーマ】臨床のギモン、今こそ聞こう! 若手×中堅・ベテランによる対話で学ぶ“現場力”
【内容・講師】
 ・日本神経理学療法学会群馬地方会について
  林 翔太(群馬パース大学)
 ・講演「予後予測について」
  田村 俊太郎(太田医療技術専門学校)
 ・グループディスカッション:臨床疑問や他職種との関わり方などを相談しよう
【事前申し込み】令和8年2月28日(土)までにお申し込みください
【参加費】600円 事前にオンライン決済でお支払いください。リハ関連養成校在籍中の学生は無料です。
*申し込みはこちらのフォームあるいは下記QRコードにアクセスし、所定の内容をご入力の上、お申し込みください。不具合がある場合には、問い合わせ先にご連絡ください。

*ハイブリッドでの開催を予定しています。オンラインの参加やオンライン決済の情報などを、事前にメールでお知らせします。
*事前申し込みにご協力ください。Googleフォームからの申し込みをお願いいたします。
*日本理学療法士協会会員の方は、会員カードあるいは日本理学療法士協会メンバーアプリをご用意ください。
*日本理学療法士協会生涯学習制度に関する情報は下記の通りです。
   カリキュラムコード 区分6:「71 中枢神経疾患」
   前期研修、後期研修履修中:該当ポイント等なし(参加は可能です)
   登録理学療法士更新:2ポイント
*登録理学療法士更新に必要な会員番号や氏名等を、当日確認させていただきます。
*駐車場は群馬大学医学部附属病院第4駐車場(立体駐車場)を利用し、駐車券をご持参ください。なお、駐車場利用代として 200 円かかりますので、ご承知ください。  
*会場案内図はこちらをご確認ください。
*お問い合わせは臼田(太田医療技術専門学校 s-usuda@ojs.ac.jp)まで、メールにてお願い致します。
 メールを送信の際には@を半角に変換してください。

 

群馬神経系理学療法研究会幹事:臼田 滋(太田医療技術専門学校)、吉田 剛(高崎健康福祉大学)、篠原 智行(高崎健康福祉大学)、菊地 豊(美原記念病院)、大角 哲也(介護老人保健施設あけぼの苑高崎)
日本神経理学療法学会群馬地方会役員:林 翔太(群馬パース大学)、田村 俊太朗(太田医療技術専門学校)、川上 航(美原記念病院)

【高崎市健康長寿課主催】地域包括ケアフェスティバル in たかさき開催のお知らせ

群馬県理学療法士協会 会員各位

「地域包括ケアフェスティバル in たかさき」のご案内


当協会も協力団体として参加しています、高崎市健康長寿課が主催する地域包括ケアフェスティバルが以下の日程で開催されます。

当フェスティバルは一般の方を主対象としています。
会員の皆様には当フェスティバルを各施設にて職員や患者様等への周知活動のご協力をお願いいたします。
またお時間がありましたら当フェスティバルへのご参加をお待ちしております。

************************************************************************************
日時:令和7年11月22日(土)10:00-15:00
会場:高崎市総合保健センター 1F (高崎市高松町5-28)
内容:
一般講演 
 「人生100年時代を楽しく過ごすための健康管理」
 (高崎総合医療センター 院長 小川 哲史 氏)
他にも  福祉用具等の体験ブース、フレイルチェック、介護相談会などが開催されています。
**************************************************************************************


※掲示資料があります。
※掲示資料のお問い合わせ、ご相談は以下の連絡先へお願いいたします。
(sutoreha@yahoo.co.jp:須藤病院 関口 迄)
※メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にして送信してください。

【リハビリテーション専門職団体協議会主催】「在宅リハビリテーション従事者研修会」開催のお知らせ

会員の皆様

訪問リハビリテーション振興財団より「在宅リハビリテーション従事者研修会(通所リハ編)」の案内がとどきましたので、お知らせいたします。

----------------

■在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所リハ編≫

このたび、「在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所リハ編≫」を開催いたします。
通所リハにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学べる研修会となります。
※講義を約3週間のオンデマンド配信、グループワークをZoom(1日)で開催いたします。

開催日:講義(オンデマンド) 2025/11/20(木)~12/14(日)
    演習(Zoom開催) 2025/12/20(土)8:45~16:00

対象:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・その他
※日本理学療法士協会の生涯学習ポイントが付与されます。

下記いずれかの履修を選択できます。
 ・登録理学療法士更新ポイント(カリキュラムコード7:地域リハビリテーション):10.5ポイント
 ・認定・専門理学療法士更新点数:10.5点

詳細はチラシ(PDF)、または訪問リハビリテーション振興財団ホームページをご確認ください。

▼参加申込▼
https://ws.formzu.net/fgen/S89438188/
※申込締切:12月6日(土)まで

【善衆会病院主催】慢性疼痛診療研修会のご案内

会員の皆様

医療法人社団 善衆会病院 運動器慢性疼痛センター主催「令和7年度関東甲信越ブロック 慢性疼痛診療研修会」の案内が届きましたので、お知らせいたします。

日時:2025年11月30日(日)8:55 – 11:55
会場:Gメッセ群馬中会議室302A
対象:主に群馬県内の医療施設勤務者
   医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・臨床心理士・ソーシャルワーカー

1. 慢性疼痛に対する薬物療法    善衆会病院/薬剤師 高橋容子
2. 慢性疼痛に対する作業療法    善衆会病院/作業療法士 小口達也
3.慢性疼痛に対する看護師の役割   善衆会病院/看護師 宮下祥子、小野里恵子
4.症例検討  グループワーク

 ※詳細はこちらのチラシをご確認ください。

トップへ戻る