研修部

研修部では、会員向け各種研修の企画・運営等を行っています。

こちらのホームページでは、以下の情報を提供いたします。
 ①群馬県理学療法士協会研修部の年間事業
 ②臨床に役立つ専門情報の提供

研修部からのご案内

下記の表にて、日時のところをクリックすると、表示順序を変更することができます。

No 日時 イベント名 内容 詳細
1 令和07年09月21日(日) 第42回臨床講習会 日時:2025年9月21日(日)、テーマ:「理学療法における臨床教育:職場環境管理・卒後教育(仮)」... 詳細へ
2 令和07年12月07日(日) 第54回基礎講座・症例検討会 日時:2025年12月7日(日)、 テーマ:「がんリハ(最新の治療知見を含めて)(仮)」... 詳細へ
3 令和08年01月18日(日) 第55回基礎講座・症例検討会 日時:2026年1月18日(日)、テーマ:「膝・股関節疾患の臨床問題解決プロセス(仮)」... 詳細へ
4 令和08年03月08日(日) 第57回技術講習会 日時:2026年3月8日(日)、テーマ:「起居動作の介助・誘導方法~立位・歩行につながる運動機能~(仮)」... 詳細へ

※イベント日時・内容等、変更になる場合があります。

「第42回臨床講習会」開催のご案内 ※申込受付期限:2025年9月14日

日時:2025年9月21日(日)10:00 – 12:00(受付開始:9時30分)
テーマ:「理学療法における臨床教育:職場環境管理・卒後教育」
講師:江草典政 先生(島根大学医学部附属病院、理学療法士)
参加費:群馬県理学療法士協会(GPTA)会員およびPT養成校在籍学生…無料
    上記以外の参加者(他都道府県士会員、他医療職種等)…1,000円
会場:高崎健康福祉大学4号館2階 201・202講義室(〒370-0033 高崎市中大類町27)
駐車場:無料 4号館前臨時駐車場(ファミリーマートが目印です:https://www.takasaki-u.ac.jp/access
開催形式:対面・オンライン ハイブリッド開催(オンライン参加リンクは前日までに送付します)
申込方法:日本理学療法士協会マイページよりお申込みください。 【セミナー番号 144427】
申込受付期限: 2025年9月14日(日)
GPTA会員以外の方は当日、会場まで直接お越しください。

<参加のお勧め>

 臨床教育分野で理学療法士向けだけでなく他職種に対しても全国的に講演実績を持つ江草典政先生をお招きし、コーチングの視点や組織作りの視点を学べる講習会を開催します。新人セラピスト育成に関わる方はもちろん、管理業務に従事する方にとっても明日から活用できるノウハウをご紹介いただく予定です。皆様の参加をお待ちしています。

<取得ポイント>

【登録理学療法士更新ポイント】2ポイント(カリキュラムコード:区分159 スタッフ教育と教育システム)
【認定・専門理学療法士更新点】2点
 ※前期研修・後期研修中の方へのポイント等の付与はありませんが、参加は可能です。

2025年度の研修部事業

・12月7日(日)第54回基礎講座・症例検討会「がんリハ(最新の治療知見を含めて)(仮)」
 福島卓矢先生(関西医科大学)
・1月18日(日)第55回基礎講座・症例検討会「膝・股関節疾患の臨床問題解決プロセス(仮)」
 川端悠士先生(JA山口厚生連 周東総合病院 リハビリテーションセンター)
・3月8日(日)第57回技術講習会「起居動作の介助・誘導方法~立位・歩行につながる運動機能~(仮)」
 北山哲也先生(森山脳神経センター病院)
*詳細については順次、メーリングリスト、GPTAホームページにてお知らせいたします。

<お問い合わせ先>
 群馬県理学療法士協会学術局研修部   高橋裕子(高崎健康福祉大学)
 TEL:027-352-1291    E-mail:gptlearningアットgmail.com
※メールを送信される際は、アットを@に変換してお送りください

研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“Life-Space Assessment in Institutionalized Settings(LSA-IS)”を追加しました

研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“Life-Space Assessment in Institutionalized Settings(LSA-IS)”を追加しました。
研修部ページはこちらをご覧ください。

研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“Berg Balance Scale (BBS)の臨床での効果的な使い方:BBS Keyform”を追加しました

研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“Berg Balance Scale (BBS)の臨床での効果的な使い方:BBS Keyform”を追加しました。
研修部ページはこちらをご覧ください。

群馬県理学療法士協会 研修部 生かせる!新しい理学療法評価と介入

これまで群馬県理学療法士協会では、学術情報として「理学療法群馬」を毎年発刊してまいりました。それに加えて、この度、国内外における最近の学術情報の継続的な発信を行うことと致しました。臨床でのニーズに応えられる、実践的な理学療法評価や介入を随時紹介していく予定でおりますので、是非ご活用ください。ご利用頂いた感想やご希望などをお寄せ頂ければ幸いです。

1 新しい包括的バランス評価 -BESTest- icon_1r_32
2 積極的に麻痺側の活動を! -CIMT-  icon_1r_32
3 免荷+トレッドミル歩行 -BWSTT-  icon_1r_32
4 動作の流動性を評価する -Fluidity Scale-  icon_1r_32
5 レーザー療法の出力とその効果
-高強度レーザー療法-
icon_1r_32
6 呼吸筋力評価  icon_1r_32
7 動的歩行指数 -DGI-
Dynamic Gait Index
icon_1r_32
8 基本動作能力を評価する -FMS-
Functional Movement Scale 
icon_1r_32
9 腰椎疾患の多面的評価 -JOABPEQ-
JOA back pain evaluation questionnaire 
icon_1r_32
10 Pushingを客観的に評価する -SCP-  icon_1r_32
11 歩行速度のフィードバックは
患者の能力を改善させるか? 
icon_1r_32
12 臨床的体幹機能検査 -FACT-
Functional Assessment for Control of Trunk 
icon_1r_32
13 ALSの包括的指標 -ALSFRS-R-
ALS Functional Rating Scale-Revised
icon_1r_32
14 神経障害性疼痛のスクリーニングツール
 -PainDETECT- 
icon_1r_32
15 脳卒中重症度評価スケール
 -NIHSS- 
icon_1r_32
16 緩和ケアにおけるがん患者のQOL評価
-EORTC QLQ-C15-PAL- 
icon_1r_32
17 高齢者のPhysical fitnessの評価
-Fullerton Functional Fitness Test-
icon_1r_32
18 Movement Assessment Battery for Children-Second Edition(MovementABC-2) icon_1r_32
19 ロボットアシストの理学療法分野への応用 icon_1r_32
20 フレイル、サルコペニアに関するパフォーマンステスト
-SPPB- Short Physical Performance Battery
icon_1r_32
21 Falls Efficacy Scale – International (FES-I) icon_1r_32
22 Mini-Balance Evaluation Systems Test(Mini-BESTest) icon_1r_32
23 Functional Ambulation Categories (FAC) icon_1r_32
24 Scale for the Assessment and Rating Ataxia(SARA) icon_1r_32
25 Mini Nutritional Assessment(MNA) icon_1r_32
26 Star Excursion Balance Test(SEBT) icon_1r_32
27 Trunk Impairment Scale(TIS) icon_1r_32
28 日本語版 EuroQol-5Dimention-5Level (EQ-5D-5L) icon_1r_32
29 改訂版動的歩行指数;Modified Dynamic Gait Index(mDGI) icon_1r_32
30 Berg Balance Scale (BBS)の臨床での効果的な使い方:BBS Keyform icon_1r_32
31 Life-Space Assessment in Institutionalized Settings(LSA-IS) icon_1r_32
本企画に関してのご意見、お問い合わせ

群馬県理学療法士協会研修部 gptlearning@gmail.com
メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にして送信してください。

 

トップへ戻る