一般の皆様へ
会員の皆様へ
研修部では、会員向け各種研修の企画・運営等を行っています。
こちらのホームページでは、以下の情報を提供いたします。
①群馬県理学療法士協会研修部の年間事業
②臨床に役立つ専門情報の提供
研修部からのご案内
下記の表にて、日時のところをクリックすると、表示順序を変更することができます。
No | 日時 | イベント名 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
1 | 令和03年06月06日(日) | 第33回臨床講習会 | 日時:令和3年6月6日(日)10:00-12:00 テーマ:「脳画像読影と理学療法」 | 詳細へ |
2 | 令和03年08月22日(日) | 第34回臨床講習会 | 日時:2021年8月22日(日)10:00~12:00 テーマ:フレイルに対する理学療法 講師:土井剛彦先生(国立... | 詳細へ |
3 | 令和03年10月31日(日) | 第46回基礎講座・症例検討会 | 日時:2021年10月31日(日)10:00~15:00 テーマ:「股関節の機能解剖と疼痛および不安定性の評価・治療... | 詳細へ |
4 | 令和03年11月28日(日) | 第48回技術講習会 | 日時:2021年11月28日(日)10:00~16:00 テーマ:感染防御と呼吸理学療法および痰の吸引 講師:長谷川... | 詳細へ |
5 | 令和04年01月30日(日) | 第47回基礎講座・症例検討会 | 日時:2022年1月30日(日)10:00~15:00 テーマ:認知症(予定) 講師:山上徹也先生(群馬大学)、上... | 詳細へ |
6 | 令和04年02月27日(日) | 第49回技術講習会 | 日時:2022年2月27日(日)10:00~16:00 テーマ:PNFの基礎 講師:武原直利先生(PNF研究所)、牧信介... | 詳細へ |
※イベント日時・内容等、変更になる場合があります。
「第48回症例検討会 発表者の募集」について
10月2日(日)「ケアマネージメント、ケアマネージャー等他職種との連携(仮)」の内容で、丹野克子先生(山形県立保健医療大学・理学療法士)をお招きして基礎講座・症例検討会を開催することとなりました。
病院スタッフから在宅スタッフへの繋ぎ、在宅における他職種間での連携など、臨床場面でどう関われば良いか悩むことも多いかと思います。悩んでいる症例、うまくいった症例、うまくいかなかった症例どんな内容でもかまいません。
症例検討会として発表者4名募集致します。ご興味のある方は6月30日までに以下のE-mailアドレスまでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
群馬県理学療法士協会
学術局 研修部
E-Mail:gptlearning@gmail.com
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。
「第36回臨床講習会」開催のご案内
日時:令和4年7月31日(日)10:00-12:00
テーマ:「理学療法におけるShared decision making(目標・治療の意思決定)」
講師:藤本 修平 先生(静岡社会健康医学大学院大学・理学療法士)
対象者:群馬県理学療法士協会会員(非会員、他県士会員の参加はできません)
開催形式:会場参加およびZoomによるオンライン参加
いずれの参加方式でも以下のURLあるいはQRコードにアクセスし、事前参加申し込みをしてください。
事前申し込み締め切り…令和4年7月21日(木)
https://forms.gle/ffAtb1hwNemBbnyn6
【会場参加】高崎健康福祉大学5号館7階702講義室(〒370-0033高崎市中大類町501)
https://www.takasaki-u.ac.jp/access
*当日自宅で検温を行い、37.5度以上の発熱があった場合(あるいは平熱より1度以上高温の場合)、その他、COVID-19感染を疑う何らかの症状がある場合は来場をご遠慮ください。
【オンライン参加】ご自身のPC、タブレット、スマートフォン等の端末にZoomアプリをインストールしてください。申し込みフォームにご登録いただいたメールアドレス宛にZoom情報、配布資料を事前にお送りいたします。講義開始時と終了時にチャット機能で出欠確認をいたします。
参加費:無料
<参加のお勧め>
Shared decision making(共有意思決定)は臨床家と患者が意思決定の課題に直面した時に,それを十分に考えるためのエビデンスを共有し,患者がオプションを熟考できるようにサポートを受けるアプローチ手法であるとされています。本講習会では同領域の臨床、研究活動を精力的に進められている藤本修平先生を講師にお招きし、理学療法におけるShared decision makingについてご解説いただきます。領域を問わず,明日の臨床にすぐ活用できる内容になると思いますので、ご勤務先の病院・施設等、所属を問わず、多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。奮ってご参加ください。
*駐車場は高崎健康福祉大学第5または第7駐車場をご利用ください。駐車場利用代は無料です。
*COVID-19の動向によってはリアルタイム遠隔講義とし、会場を設置せずオンライン参加のみとなる場合もありますのでご了承ください。(その際はこちらのホームページ、メーリングリストにてご連絡いたしますのでご注意ください。)
*新生涯学習プログラムにおける位置づけ(単位、ポイント等)は確認・検討中です。明確になり次第、メーリングリスト・ホームページ等でご案内いたします。
<お問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会学術局研修部 高橋 裕子(高崎健康福祉大学)
TEL:027-352-1291 E-mail:takahashi-y@takasaki-u.ac.jp
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。
「令和4年度 研修部予定事業」のご案内
6月26日(日)13:00-15:00:第35回臨床講習会
「心疾患と呼吸筋(評価と介入)」
講師:田屋雅信先生(東京大学医学部附属病院・理学療法士)
7月31日(日)10:00-12:00:第36回臨床講習会
「理学療法におけるShared decision making(目標・治療の意思決定)」
講師:藤本修平先生(静岡社会健康医学大学院大学・理学療法士)
10月2日(日)10:00-15:00:第48回基礎講座・症例検討会
「ケアマネージメント、ケアマネージャー等多職種との連携」
講師:丹野克子先生(山形県立保健医療大学・理学療法士)
11月13日(日)10:00-16:00:第50回技術講習会「感染防御と呼吸理学療法および痰の吸引」
「感染防御と呼吸理学療法および痰の吸引」
講師:長谷川信先生(群馬大学医学部附属病院・理学療法士)
中村美香先生(群馬大学大学院保健学研究科・看護師)
令和5年1月29日(日)10:00-16:00:第51回技術講習会
「PNFの基礎」
講師:武原直利先生(PNF研究所・理学療法士)
アシスタント講師:牧信介先生(with Hand・理学療法士)、石井大祐先生(日高病院・理学療法士)
令和5年2月26日(日)10:00-15:00:第49回基礎講座・症例検討会
「糖尿病を合併する患者の理学療法の実際」
講師:平木幸治先生(聖マリアンナ医科大学病院・理学療法士)
*同テーマでの症例発表者を4名ずつ募集します。ご興味のある方は以下までご連絡ください。
*令和4年4月現在での予定です。COVID-19の動向により変更、中止となる可能性があることをご了承ください。
*今年度から開始となる新生涯学習制度上の位置づけがまだ明確になっておりません。今後、JPTAより通達される規定にあわせるため、時間、形式等が変更になる可能性があります。取得単位、ポイント等は詳細が決まり次第、随時ご連絡いたしますので、今後のアナウンスにご注意ください。
問い合わせ先: gptlearning@gmail.com(研修部 朝倉)
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。
「第35回臨床講習会」開催のご案内
日時:令和4年6月26日(日)13:00-15:00
テーマ:「心疾患と呼吸筋(評価と介入)」
講師:田屋 雅信 先生(東京大学医学部附属病院・理学療法士)
対象者:群馬県理学療法士協会会員(非会員、他県士会員の参加はできません)
開催形式:会場参加およびZoomによるオンライン参加
いずれの参加方式でも以下のURLあるいは QRコードにアクセスし、事前参加申し込みをしてください。事前申し込み締め切り…令和4年6月16日(木)
https://forms.gle/VSP1fyUkW4hrkDdw6
*今年度の新生涯学習制度のシステムでマイページからの申し込みが必要になる可能性があります。その際は改めてアナウンスしますので、ご了承ください。
【会場参加】群馬大学医学部臨床大講堂 (〒371-8514 前橋市昭和町3-39-22)
(会場案内図)http://gunma-pt.com/wp-content/uploads/2020/09/gundaimap.pdf
*当日自宅で検温を行い、37.5 度以上の発熱があった場合(あるいは平熱より 1 度以上高温の場合)、その他、COVID-19感染を疑う何らかの症状がある場合は来場をご遠慮ください。
【オンライン参加】ご自身のPC、タブレット、スマートフォン等の端末にZoomアプリをインストールしてください。申し込みフォームにご登録いただいたメールアドレス宛にZoom情報、配布資料を事前にお送りいたします。講義開始時と終了時にチャット機能で出欠確認をいたします。
参加費:無料
<参加のお勧め>
近年、心疾患に対するレジスタンストレーニングの有効性が示されてきていますが、呼吸筋に対するアプローチも注目されています。運動時の呼吸困難感は(慢性)心不全の重要な症状であり、ADL、QOLに大きく影響します。これに対する理学療法士の適切な評価と介入は、症状の改善につながることが期待できます。本講習会では同領域の臨床、研究活動を精力的に進められている田屋雅信先生を講師にお招きし、呼吸筋の評価と介入の実際についてご解説いただきます。呼吸循環に関する基礎的な生理学の復習にもなりますので、ご勤務先の病院・施設等、所属を問わず、多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。奮ってご参加ください。
*駐車場は群馬大学医学部附属病院駐車場(https://hospital.med.gunma-u.ac.jp/?page_id=10709)を利用し、駐車券をご持参ください。なお駐車場利用代として200円かかりますのでご承知ください。
*COVID-19の動向によってはリアルタイム遠隔講義とし、会場を設置せずオンライン参加のみとなる場合もありますのでご了承ください。(その際はGPTAホームページ、メーリングリストにてご連絡いたしますのでご注意ください。)
*新生涯学習制度における位置づけ(単位、ポイント等)は確認・検討中です。明確になり次第、メーリングリスト・ホームページ等でご案内いたします。
<お問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会学術局研修部 朝倉 智之(群馬大学)
TEL:027-220-8947 E-mail:gptlearning@gmail.com
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。
研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“改訂版動的歩行指数;Modified Dynamic Gait Index(mDGI)”を追加しました
研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“改訂版動的歩行指数;Modified Dynamic Gait Index(mDGI)”を追加しました。
研修部ページはこちらをご覧ください。
【追加情報】「第47回基礎講座・症例検討会」開催のご案内
【追加情報】
1.介護予防・地域ケア会議推進リーダー取得要件
第47回基礎講座・症例検討会は標記に係る士会指定事業です。
2.症例検討会の発表者
症例検討会の発表者が下記の通り決まりました。
日時:令和4年1月30日(日)10:00 - 15:00
テーマ:「認知症を有する患者に対する理学療法」
基礎講座講師:上薗 紗映 先生(平川病院・PT)、山上 徹也 先生(群馬大学・PT)
症例検討会発表者:
・小林壮太先生(公立七日市病院)
・清水優先生(榛名荘病院)
・福島希夢先生(内田病院)
・松村琢先生(あづま会)
対象者:群馬県理学療法士協会会員(非会員、他県士会員の参加はできません)
開催形式:会場参加およびZoomによるオンライン参加
いずれの参加方式でも以下のURLか QRコードでアクセスし、事前参加申し込みをしてください。
事前申し込み締め切り…令和4年1月16日(日)
https://forms.gle/et755L6awfiptqUZ9
【オンライン参加】ご自身のPC、タブレット、スマートフォン等の端末にZoomアプリをインストールしてください。申し込みフォームにご登録いただいたメールアドレス宛にZoom情報、配布資料を事前にお送りいたします。講義開始時と終了時にチャット機能で出欠確認をいたします。
【会場参加】群馬大学医学部保健学科中講義室 (〒371-8514 前橋市昭和町3-39-22)
*当日自宅で検温を行い、37.5 度以上の発熱があった場合(あるいは平熱より 1 度以上高温の場合)、その他、COVID-19感染を疑う何らかの症状がある場合は来場をご遠慮ください。
参加費:無料
<参加のお勧め>
午前中の基礎講座は講義形式で、「理学療法士が知っておくべき認知症の基礎」、「認知症を合併症、並存疾患として抱える患者の理学療法戦略」、「認知症患者の転倒評価と予防」、その他トピックス等について、同領域での研究実績・臨床経験の豊富な上薗紗映先生、山上徹也先生をお招きし、ご解説いただきます。
午後の症例検討会では群馬県士会員4名が認知症を有する患者の理学療法の経験として4例発表する予定です。
認知症に関する知識のアップデートや普段の臨床のヒントとして、多くの場面で役立つ内容です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
*会場参加、オンライン参加のどちらでも日本理学療法士協会新人教育プログラムの単位「C4高齢者の理学療法」が認定されます。基礎講座、症例検討会の両方の参加で生涯学習ポイント10ポイント(生活環境支援)が認定されます。
*駐車場は群馬大学医学部附属病院立体駐車場(https://hospital.med.gunma-u.ac.jp/?page_id=10709)を利用し、駐車券をご持参ください。なお、駐車場利用代として200円かかりますので、ご承知ください。
*会場のマップは、研修部のページでご確認ください。
*COVID-19の情勢によってはリアルタイム遠隔講義とし、会場を設置しない完全オンライン開催とします。(その際はGPTAホームページ、メーリングリストにてご連絡いたしますのでご注意ください。)
<お問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会学術局研修部 朝倉 智之(群馬大学)
TEL:027-220-8947 E-mail:gptlearning@gmail.com
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。
研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“日本語版 EuroQol-5Dimention-5Level (EQ-5D-5L)”を追加しました
研修部ページ「生かせる!新しい理学療法評価と介入」に“日本語版 EuroQol-5Dimention-5Level (EQ-5D-5L)”を追加しました。
研修部ページはこちらをご覧ください。
群馬県理学療法士協会 研修部 生かせる!新しい理学療法評価と介入
これまで群馬県理学療法士協会では、学術情報として「理学療法群馬」を毎年発刊してまいりました。それに加えて、この度、国内外における最近の学術情報の継続的な発信を行うことと致しました。臨床でのニーズに応えられる、実践的な理学療法評価や介入を随時紹介していく予定でおりますので、是非ご活用ください。ご利用頂いた感想やご希望などをお寄せ頂ければ幸いです。
群馬県理学療法士協会 学術局担当理事 臼田 滋
本企画に関してのご意見、お問い合わせ
asakuri@gunma-u.ac.jp
※メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にして送信してください。
(研修部 朝倉智之)までお願いいたします。
群馬大学会場案内図
高崎健康福祉大学案内図
お問い合わせ先
群馬県理学療法士協会
学術局 研修部
臼田 滋(群馬大学大学院保健学研究科)
gptlearning@gmail.com
※メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にして送信してください。