会員の皆様
群馬県小児保健会より、標記の案内がありましたのでお知らせします。
このたび、下記のとおり、本年度の研究集会及び総会を開催することになりました。
つきましては、別添要領に基づき、一般演題を募集いたしますので、業務多忙とは存じますが、貴管下会員に御周知くださいますようお願い申し上げます。
症例報告のみならず、現場での状況報告など、多職種の方からの演題を広く募集いたしますので、ぜひ御応募ください。
なお、開催当日の詳細につきましては、後日改めてお知らせいたします。
1.開催日:令和7年9月6日(土)
2.会場:群馬大学医学部保健学科ミレニアムホール
3.内容(予定):
総会及び表彰式 13:25~13:55
研究集会Ⅰ・Ⅱ部 14:00~15:45(一般演題)
特別講演 16: 00~17: I5
※国立健康危機管理研究機構国際医療協力局グローバルヘルス政策研究センター主任研究員 細澤麻里子先生による『子どものメンタルヘルスの社会的決定要因』と題した特別講演を予定しております。
4.募集締切:令和7年7月18日(金)までに演題要旨を御提出ください。
5.申込先:群馬県小児保健会事務代行:株式会社klar(クラール)
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4-23-4
TEL : 027-260-9525/FAX : 027-260-9322
E-mail :gshoken-office@umin.ac.jp(演題募集専用アドレス)
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
群馬県小児保健会ホームページ:http://plaza.umin.ac.jp/gs-hoken/
※演題募集要領等の詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
<群馬県小児保健会事務局>
〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-22
群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野内
群烏県小児保健会事務局(本嶋)
TEL:027-220-8203
FAX:027-220-8216
群馬神経系理学療法研究会
関係各位
群馬神経系理学療法研究会
幹事代表 臼田 滋
第39回群馬神経系理学療法研究会開催のお知らせ
時下、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度、第39回群馬神経系理学療法研究会を下記の要領にて開催することとなりました。今年度は、日本神経理学療法学会群馬地方会との共催で開催いたします。
今回は、神経系疾患患者の就労・社会参加に対する⽀援について、脳卒中者の自動車運転再開に向けた支援に関する平石武士先生のご講演と2症例の症例検討を予定しております。ハイブリッド形式での開催とさせていただき、オンライン決済での参加費の支払いを予定しております。理学療法士以外の方のご参加も可能です。ご多用中とは存じますが、多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
日時 令和7年8月30日(土)14:00〜16:00
形式 ハイブリッド形式
会場 群馬大学医学部保健学科中講義室(保健学科新棟1階)
テーマ 神経系疾患患者の就労・社会参加に対する⽀援
講師
脳卒中者の自動車運転再開に向けた支援
平石 武士 先生(日高会リハビリテーション部門統括)
復職を考慮した機能的アプローチの実践〜OT練習場面の情報共有を通して〜(仮)
岩本 紘樹 先生(日高リハビリテーション病院)
訪問リハビリテーションの利用により社会参加と復職を実現した脳卒中後遺症患者の一症例(仮)
野本 正仁 先生(美原記念病院)
事前申し込み 令和7年8月16日(土)までにお申し込みください
参加費 600円
事前にオンライン決済でお支払いください。
リハ関連養成校在籍中の学生は無料です。
*申し込みは以下のURLあるいはQRコードにアクセスし、所定の内容をご入力の上、お申し込みください。不具合がある場合には、問い合わせ先にご連絡ください。
https://forms.gle/dvus7sH6RKCgX2nY9
*ハイブリッドでの開催を予定しています。オンラインの参加やオンライン決済の情報などを、事前にメールでお知らせします。
*事前申し込みにご協力ください。Googleフォームからの申し込みをお願いいたします。
*日本理学療法士協会会員の方は、会員カードあるいは日本理学療法士協会メンバーアプリをご用意ください。
*日本理学療法士協会生涯学習制度に関する情報は下記の通りです。
カリキュラムコード 区分14:「164 生活期の理学療法」
前期研修、後期研修履修中:該当ポイント等なし(参加は可能です)
登録理学療法士更新:2ポイント
*登録理学療法士更新に必要な会員番号や氏名等を、当日確認させていただきます。
*駐車場は群馬大学医学部附属病院第4駐車場(立体駐車場)を利用し、駐車券をご持参ください。なお、駐車場利用代として 200 円かかりますので、ご承知ください。
https://hospital.med.gunma-u.ac.jp/?page_id=10709
*会場案内図 https://drive.google.com/file/d/12LayUza33d7aZzU9aV-6oNVlZLz6mpqU/view?usp=sharing
*お問い合わせは臼田(太田医療技術専門学校 s-usuda@ojs.ac.jp)まで、メールにてお願い致します。
第40回(令和7年11月29日):脳画像から脳卒中者の複雑な症候を紐解く 大村 優慈 先生(湘南医療大学)
第41回(令和8年1月〜3月):座談会 臨床のギモン、今こそ聞こう! 若手×中堅・ベテランによる対話で学ぶ“現場力”(仮)
群馬神経系理学療法研究会幹事:臼田 滋(太田医療技術専門学校)、吉田 剛(高崎健康福祉大学)、篠原 智行(高崎健康福祉大学)、菊地 豊(美原記念病院)、大角 哲也(介護老人保健施設あけぼの苑高崎)
日本神経理学療法学会群馬地方会役員:林 翔太(群馬パース大学)、田村 俊太朗(太田医療技術専門学校)、川上 航(美原記念病院)
群馬ボバース研究会
テーマ 「 床上動作-床への着座と床からの立ち上がり- 」
内容<講義・実技・デモンストレーション>
床上動作の構成要素の分析,それを可能とする介入技術を,講義,実技練習,実際のクライエントへの臨床見学(デモンストレーション)を通して,二日間,学んでいきます。
期日 2025年7月5日(土)10:00~17:00(9:30受付開始)
6日(日)9:30~16:30
講師 北山 哲也先生(Bobath Basic Course Instructor,MSc 日本理学療法協会専門理学療法士(神経系)/認定理学療法士(脳卒中) 森山脳神経センター病院 RPT)
対象者 PT・OT・ST(2日間参加できる方)
定員 40名
会場 日高リハビリテーション病院
〒370-2104 群馬県高崎市吉井町馬庭2204
TEL:027-388-2005
受講費 12,000円(税込)
【宿泊・懇親会の案内(希望者のみ)】
懇親会(交流会):牛伏ドリームセンター 18:00~20:00 会費:4,500円(税込)
2次会:希望者のみ(同施設内)
宿泊:牛伏ドリームセンター 宿泊費(懇親会費・朝食付・税込):9,000円
※相部屋(2~4名)になります。
※宿泊希望者は,研修会会場 ⇔ 宿泊地の無料送迎を行わせて頂きます。
宿泊地:牛伏ドリームセンター(高崎市吉井町多比良4373-1,Tel:027-387-9111)
申込方法 QRコードか、群馬ボバース研究会ホームページか、群馬ボバース研究会のFacebookか,下記の申込み専用フォームよりお申し込み下さい。
https://forms.gle/LEPoJZS6ktdZqJh88
申込締切 2025年6月14日(土)必着
※6月18日(水)までに,受講の可否について,ご返信致します。
期日までに返信が無い場合は,お手数ですが,メールのトラブル等も考えられますので,6月21日(土)までに下記の事務局まで,お問い合わせ下さい。(それ以後の,受講可否のお問い合わせについては,対応困難な場合もございますので,ご理解くださいますようお願い申し上げます。)
※詳細はこちらの案内チラシ(PDF)をご覧ください。
【お問い合わせ】
<群馬ボバース研究会 講習会事務局>
日高リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター 岩本 紘樹 (RPT)
TEL:027-388-2005 Mail:bobagun@gmail.com
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
主催 群馬ボバース研究会
リハ栄養推進協会様、株式会社クリニコ様共催のリハビリテーション栄養動画配信企画をご紹介します。
様々な対象者様で、運動(リハビリ)+栄養管理【リハ栄養】の重要性が注目されています。
リハ栄養推進協会様、株式会社クリニコ様が共催し、リハ栄養の現場で様々な取組みを進められている先生方にミニレクチャーをお願いし、下記サイトで「無料公開」しています。
1講演15分~20分、となっておりますので、いつでも、どこでも、何度でも学べる企画です。
ぜひ皆様にご覧いただければと思います。
<リハ栄養動画配信企画>
リハビリテーション栄養 ミニレクチャー
<講師>
若林秀隆先生(医師:東京女子医科大学病院 リハビリテーション科)
前田圭介先生(医師:国立長寿医療研究センター 老年内科)
藤原 大先生(医師:宮城厚生協会 坂総合病院 リハビリテーション科)
永野彩乃先生(看護師:西宮協立脳神経外科病院 看護部)
西岡心大先生(管理栄養士:長崎リハビリテーション病院 栄養管理室)
◆YouTube「クリニコ公式チャンネル」(各15分~20分)(公開開始: 6/2)
https://www.youtube.com/channel/UCMjm97UfIgju20ZwZW4C_oQ
◆リハ栄養動画配信企画「リハビリテーション栄養 ミニレクチャー」(フルバージョン/90分)
https://www.youtube.com/watch?v=YjoDGoHs1ik
若林先生、前田先生、藤原先生、永野先生、西岡先生の動画を連続で見ることができます
◆若林秀隆先生「新型コロナウイルス感染症とリハ栄養」
コロナ禍における、自身のリハ栄養と、患者様への取組み、サルコペニア対策を解説
https://www.youtube.com/watch?v=yb6S8ys1StI
◆前田圭介先生「サルコペニアの嚥下障害とリハ栄養」
今話題の、サルコペニアの嚥下障害をわかりやすく解説し、改善のポイントを示します
https://www.youtube.com/watch?v=4FZ-2YQ6Ark
◆藤原大先生「リハビリテーション栄養のコンセプトを現場に活かそう」
リハ栄養ケアプロセスの考え方をを臨床現場に落とし込み解説、日々の管理に活用
https://www.youtube.com/watch?v=iMnp3ua_42s
◆永野彩乃先生「医原性サルコペニアを作らない!-急性期リハ栄養のポイント-」
急性期でできる、サルコペニア対策と、注意すべきポイントをぎゅぎゅっと凝縮
https://www.youtube.com/watch?v=8SP_71RIwiY
◆西岡心大先生「回復期における低栄養の評価と栄養管理」
低栄養を改めて考え、長崎リハビリテーション病院での栄養管理・介入の実践方法をご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=871JFafGsf4