関連研修(県内)2025.08.06
会員の皆様
地域ケア会議推進リーダー導入研修会の開催について(ご案内)
1.研修会名:地域ケア会議推進リーダー導入研修会
2.日時: 令和7年9月14日(日) 9:00~12:30(8:40受付開始)
3.開催形式: ZOOMによるオンライン形式
参加者には後日、ID・パスワード・資料をメールにてお知らせいたします。
※長時間の視聴となるため、パソコンでの参加・インターネット環境の良い場所での受講を推奨します。
4.講義内容
・「地域包括ケアシステムについて」小野友也氏(わかば病院)
・「地域ケア会議について」森尻麻子氏(前橋市役所)
・「地域ケア会議における理学療法士の役割」篠原智行氏(高崎健康福祉大学)
・「地域ケア会議の心構えと実際」入内島弘太氏(介護老人保健施設 あけぼの苑)
・「模擬地域ケア会議」 ※グループワークを予定。
5.定 員:40名(定員に達した時点で申し込み受付を終了させて頂きます)
6.参加費:無料
7.申込方法:
1)申し込み締め切り:令和7年8月31日まで
2)申込方法:Googleフォームにてインターネット上の申し込みとなります。
URLまたはQRコードよりアクセスしてください。
(https://forms.gle/n1MKiBYijDuUPawdA)
8.導入研修受講にあたって
◆推進リーダー認定までの流れ、条件については日本理学療法士協会HP【「マイページ」⇒「会員限定コンテンツ」⇒「職能事業」⇒「協会指定職能研修会」⇒「地域包括ケアシステムに関する推進リーダー制度」を熟読してください。
◆推進リーダーの取得を目指される方は、マイページにて登録申請を行ってください。地域ケア会議推進リーダー、介護予防推進リーダーの両方に登録が必要です。その後、e-ラーニング、導入研修、士会指定事業の受講に移ってください。※登録申請を行わず、導入研修や士会指定事業に参加しても履修完了となりません。
◆登録申請完了には1~2週間要しますので、余裕を持って申請をお願い致します。
◆導入研修の前日までに必ずe-ラーニングを修了してください。 導入研修は、e-ラーニング受講修了者またはe-ラーニング免除者の方が対象となります。e-ラーニング受講未修了者の方も、導入研修を受講いただくことは可能ですが、 履修は付与されませんのでご注意ください。
◆eラーニングの免除申請をされる方は、導入研修開催の1週間前までに免除申請をしていただきますよう、お願い致します。
◆今年度の士会指定事業は現在調整中です。ホームページまたはメール配信にてご案内いたします。
◆本研修会は登録理学療法士の更新ポイント、認定・専門理学療法士の更新点数の付与はございません。
◆9月10日までにID・パスワード・資料がメールにて届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡下さい。
※連絡がない状態で参加ができなかった場合は原則、研修会参加は認められませんのでご注意ください。
◆カメラ・ビデオ撮影
録音等は、講演者の著作権保護のため禁止させて頂きます。また、スライド等の画面共有資料の撮影(スクリーンショット等)および SNS 拡散も禁止させて頂きます。
<問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会 職能局 地域包括ケアシステム部
E-mail :riha-asahi@asahigaoka.or.jp
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。