関連研修(県内)2025.08.06
会員の皆様
下記の通り「令和7年度第1回多職種協働講習会(令和7年度8020県民運動推進特別事業)」の開催についてご案内いたします。
(公社)群馬県歯科医師会
「令和7年度第1回多職種協働講習会(令和7年度8020県民運動推進特別事業)」の開催について
晩夏の候、会員の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、平素は当会の会務運営にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
健康日本21における基本的な方向のひとつである「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」を実現するためには、歯・口腔に関する生活習慣とともに、栄養・食生活の改善が重要であり、骨太の方針においても、リハビリテーション、栄養管理及び口腔管理の連携・推進を図ることが明記されました。
第1回目の今回は、大腸がん患者の患部組織と唾液に共通した腸内細菌の菌株が存在することを確認されるなど、歯周病と大腸がんの関連性を研究されている横浜市立大学病院内視鏡センター准教授の日暮琢磨先生を講師にお迎えしご講演いただきます。
つきましては、関係者様へのご周知方につきましてご高配賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。多数の皆様方のご参加をお待ち申し上げております。
記
日 時:令和7年10月25日(土)午後7時00分~午後9時00分
講 師:横浜市立大学附属病院 内視鏡センター
准教授 日暮琢磨 先生
演 題:「口腔内細菌と消化器疾患について
―日本消化器内視鏡学会専門医からの考察―」
会 場:群馬県歯科医師会 5階ホール
開催形式:集合研修(会場のみ)
申込方法:下記URLもしくはQRコードからの申込のみとさせていただきます。
https://forms.gle/ywZyDaFggZV3tAgH8
申込期間:令和7年8月18日(月)~10月22日(水)
※ URLおよびQRコードでのお申し込みができない場合には、県歯事務局までご連絡ください。
(TEL 027-252-0391)佐 野 公 永
◆講 師
横浜市立大学附属病院 内視鏡センター
准教授 日暮 琢磨 先生
◆演 題
「口腔内細菌と消化器疾患について
―日本消化器内視鏡学会専門医からの考察―」
◆抄 録
消化器とは口から肛門までその範囲は広範にわたるが、食べ物の入り口である口腔との関り は非常に大きい。口腔内細菌は、嚥下によって消化管への落下細菌として胃内や腸内細菌に影響を及ぼす他に、歯周病、歯周炎などから血管内に侵入し全身に影響を与える。
近年次世代シークエンサーなどの発達によって多種に及ぶ口腔内細菌叢を含むヒト常在細菌叢が迅速かつ特異的に検出可能となり、常在細菌プロファイルと消化器疾患を含む全身の疾患についての解明が進んできている。
今回は口腔病原細菌と消化器疾患、特に①Fusobacterium nucleatumと大腸癌、②歯周病、特にP. Gingivalisと非アルコール性脂肪肝炎についての最新の知見をお話しします。
◆略歴・職歴
1999-2005年 横浜市立大学 医学部 医学科卒業
2009-2013年 横浜市立大学 大学院 医学研究科 分子消化管内科学(中島淳教授)卒業
2005年4月 横浜市立大学附属病院 初期研修医
2007年4月 横浜市立大学附属病院 消化器内科 シニアレジデント
2007年10月 横浜労災病院 消化器内科
2011年4月 横浜市立大学附属病院 消化器内科 指導診療医
2014年4月 横浜市立大学附属病院 内視鏡センター 助教
2019年4月 横浜市立大学附属病院 内視鏡センター 講師
2020年7月 ハーバード大学/マサチューセッツ総合病院 博士研究員
2022年4月 横浜市立大学医学部 肝胆膵消化器病学 講師
2024年4月 横浜市立大学附属病院 内視鏡センター 准教授
◆学 会
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器病学会 専門医/指導医 関東支部会評議員 本部評議員
日本消化器内視鏡学会 専門医/指導医 関東支部会評議員 本部評議員
日本肝臓学会 専門医 指導医
日本消化管学会 胃腸科認定医/指導医 代議員
日本カプセル内視鏡学会 専門医/指導医 代議員