会員の皆様
今回、リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算の群馬県初の実践事業所である社会医療法人 鶴谷会 鶴谷病院のリハビリテーション課 課長 鈴木様(言語聴覚士)に当該加算についてお話を伺いました!なお、全く同様に実施されましても皆様の事業所で算定ができることを保証するものではありません。実践事業所様の実践例としてご参照いただければ幸いです。
以下、質問とご回答を掲載させていただきます。
A1.PT3名、OT2名、ST1名(うち専従OT1名、専任ST1名)が担っています。
A2.専従は、17年目のOTが当該加算のコーディネーターとして動いてくれています。業務内容としては、9単位分の疾患別リハビリ/当該病棟入棟患者様へのご挨拶・計画書作成・指導/リハ処方の確認/集団体操/リハビリカンファレンス・当該加算に関してのカンファレンス開催(週1回)/BIを含めた中間評価/当該加算に関する集計業務などです。
A3.①入院を担当したNsがADL(BI)・口腔状態を評価し、計画書に入力
②管理栄養士が栄養状態を評価し、計画書に入力
③リハビリがADLを含めた患者評価実施し、計画書に入力
(②③順不同)
データ管理はリハビリの専従・専任で実施しています。
A4.安静度や病状に変化があった時、もしくは2週間を目安に再評価を行っています。
A5.カンファレンスは1回/週、開催しています。
診療情報上求められている内容、ご病状の経過、リハビリ・栄養状況についての検討を行っています。
A6.評価は別紙様式7の2(PDF)、もしくはOHAT-Jの結果に準じています。
または歯科医師の指示に応じても実施しています。(OHAT-Jに関しては、当院口腔ケアチームで、日常生活自立度がB・Cランクの場合、OHAT-Jを行うことが規定されており、当該病棟もこれに準じて実施しています)
A7.自主歩行や集団体操の参加を促しています。
A8.特に委員会は設置していませんが、看護師・管理栄養士・リハビリでコアメンバーを決め、取り組んでいます。定期的に医局会にて医師に「入院時のリハビリ処方」について依頼を行っています。
A9.研修会開催が要件にもあるため、当該病棟Nsへリハビリスタッフが研修を行っています。研修担当のリハビリスタッフは厚労省が配信している動画を視聴済みであり、今後は、動画視聴での研修も検討しております。
A10.難易度の高い算定要件は、常勤医不在の休日や年末年始、GWの際の「3日以内のリハビリ介入についての処方」です。施設基準に関しては、当院ではこれまで日曜は公休としていたため、日曜出勤可能なリハスタッフの人員確保に難渋致しました。
A11.患者様から稀に「リハビリ休みの日も欲しい」という意見はありますが、概ね土日祝日のリハビリ実施に関して好評を得ています。リハビリの出勤体制が365日となり、病棟職員に実施したアンケートでは看護師の93%から『よい』との回答を頂いています。離床やADL向上、相談しやすい等の意見が出ています。
A12.当院ではコーディネーター役をリハスタッフが担っているため、業務過多に感じる面がありますが、クラーク等の他職種が参画あれば、よりスムーズに実施できると考えます。加算算定において、専従・専任者以外のリハビリスタッフの理解と協力の重要性を深く痛感しております。
<お問い合わせ>
診療報酬部
メールアドレス:ryohei.araki@kijokai.or.jp
※メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にして送信してください。
会員の方から診療報酬部にいただいたご質問と回答を紹介させていただきます。
会員の方から診療報酬に関わる質問や相談、また回答に対しての補足等もお待ちしています!
令和6年7月
ご質問:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算取得を考えております。現状、どのように人員配置・勤務体系を組織してよいかわからず苦慮しています。この加算取得に向けて動いている病院があるかどうか教えて頂けますか?
回答:現時点で実践をしている病院の情報はありませんが関東信越厚生局の届出項目別の届出受理医療機関名簿に届出をされた事業所が1カ所あります。公表されているものですので担当者様への直接連絡も可能とおもわれます。
令和7年1月
ご質問:廃用症候群の発症日が基疾患の発症日と異なるためといった理由で返戻がありました。肺炎等の疾患があり1-2週間程度経過したところでADLの低下が認められた時点で廃用症候群と診断された場合、発症日をどのようにしていますでしょうか?肺炎の発症日に揃えていますでしょうか?当院では廃用症候群と診断された日を発症日としていたため返戻が起きたようですが全員は戻ってきておらず1例だけ戻ってきている状態です。
回答:上記の内容では廃用症候群の発症はADL低下が認められた時点としています。基礎疾患と廃用症候群の発症日が異なることは時系列としては問題ない内容と考えております。
<お問い合わせ先>
診療報酬部群馬県理学療法士協会
地域局 診療報酬部 荒木綾平
E-Mail ryohei.araki@kijokai.or.jp
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。