一般の皆様へ
会員の皆様へ
「令和5年度地域局小児リハ部研修会」開催のご案内
学会・研修会2023.11.20
日時:令和6年1月28日(日)10:00~12:00
講義方式:Zoomによるオンライン
テーマ:「発達性協調運動症(DCD)への評価と介入」
講師:東京家政大学 健康科学部リハビリテーション学科 東恩納 拓也先生
参加費:無料 ※理学療法協会会員のみの募集と致します
定員:80名
<申込先>Googleフォームでの申し込みシステムを使用いたします。
参加者には後日、ID・パスワードをメールにてお知らせ致します。
https://forms.gle/AaEGAhpeDYYVCbRh9
日本理学療法士協会登録理学療法士更新ポイント2ポイント(カリキュラムコード:区分10-121小児の疾患)が認定されます。希望される方は参加申し込みフォームより申請をお願いします。
※申し込み〆切:令和6年1月14日(日)
(定員になり次第締め切らせて頂き、受講できない方にのみ返信致します。)
※メールアドレスの誤入力のないようお願いいたします。
※受講時の注意点
・Zoomでの開催となりますので、通信環境の良い場所での参加を推奨します。
・受講時の内蔵マイクはハウリング防止のため切断した状態で受講をお願いいたします。
・受講時の画面を録画する行為、音声を録音する行為は固くお断り申し上げます。
<参加のお勧め>
今年度の研修会を企画するにあたり、6月に県内理学療法士の方を対象に発達性協調運動症(DCD)との関わりについてのアンケートを実施したところ、実際にDCDや身体的不器用さのある方との関わりを持つセラピストの方々から、評価や介入方法についての知識を得たいとご回答いただきました。
そこで、本研修会ではDCDをもつ方々へのアプローチを実践されている東京家政大学の東恩納拓也先生を講師にお招きし、DCDの基礎的な知識と評価の方法、アプローチの実際についてご解説いただきます。また、質疑応答では参加者の皆さんの臨床での悩みや疑問についてもたくさんお答えいただけるよう、時間を設けています。
DCDについての正しい知識、支援方法の理解が拡がることで、早期発見・早期支援が可能となり、運動の苦手さから引き起こされる自己肯定感の低下、活動量の低下などの二次障害の予防にもつながってきます。今回の研修会が、実際にDCDの方との関わりがある方だけでなく、多くの方々に興味を持っていただくきっかけとなればと考えます。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
<お問い合わせ先>
群馬県理学療法士協会 地域局 小児リハ部
gpta.syounireha@gmail.com
※メール送信の際は@を半角に変えてお送りください。