一般の皆様へ
会員の皆様へ
群馬県POS連絡協議会主催「第8回介護予防の推進に資する地域ケア会議研修会」開催のご案内
学会・研修会2023.02.06
第8回 介護予防の推進に資する地域ケア会議研修会
「地域ケア会議の役割と今後の展望」~リハ専門職と自治体との連携を目指して~
時下、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より群馬県におけるハビリテーションの普及・啓発に多大なご尽力を頂き、誠に感謝申し上げます。下記要領で地域ケア会議に関する研修会を開催する運びとなりました。是非、多くの方のご参加をいただきたくここにご案内申し上げます。
1.講義①「群馬県における地域ケア会議の現状について」
群馬県POS連絡協議会 会長 山路雄彦 氏
講義②「地域ケア会議の役割と今後の展望」~リハ専門職と自治体との連携を目指して~
講師:佐藤孝臣 様(株式会社アイトラック 代表取締役)
(一社)日本作業療法士協会 理事
厚生労働省:介護予防普及展開事業 事業所ワーキング座長、地域づくり加速化事業 アドバイザー、大分県:市町村伴走型支援スーパーバイザー、その他、多くの市町村で地域ケア会議・介護予防・地域づくりに関する委員を勤めている
2.講義概要
少子高齢化における地域課題は深刻です。その中で個別課題から地域課題を抽出して政策形成に反映する地域ケア会議は各自治体にとって重要なツールになっています。しかし会議の運営に主眼が置かれ地域課題の抽出に繋がっていないとの意見も聞かれています。今回の講演前半では地域ケア会議におけるリハ専門職の役割を後半では自治体としてどのように地域ケア会議を運営していくべきかを述べていきたと思います。これからの地域支援は自治体と専門職がお互いの立場を理解して同じ方向を向いて取り組むことが重要です。今回の講演がその一助になれば幸いです。
3.開催方法
:WEBで開催。視聴に必要な情報は、後日各個人のメールアドレスに送ります。
4.開催日
:2023年3月24日(金) ライブで
2023年3月27日(月) 3/24の講義を録画したもの。
質問については下記メールアドレスで受けます
5.時間:19:00~21:00
6.参加費:無料
7.申し込み方法
:下のQRコードを読み取りあるいは、WEBのhttps://qr.paps.jp/NniGhに必要事項を記入しお送りください。
8.締め切り:2023年3月17日(金)
9.各会のポイント
PT:生涯学習制度 カリキュラムコード 区分:1「6:地域包括ケアシステム」
登録理学療法士更新2 ポイント 前期研修、後期研修履修中:該当ポイント等なし(参加は可)
OT:基礎研修自由選択1ポイント
ST:生涯学習P1ポイント
10.問い合わせ先:gunmapos.jimu@gmail.com
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
主催:群馬県理学療法士協会・作業療法士会・言語聴覚士会連絡協議会